永井恒司
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
プロフィール
群馬県勢多郡赤城村(現・渋川市)出身、群馬県立渋川高等学校卒業
1956年東京大学医学部薬学科卒業、同大学院を終えて東大助手 アメリカのコロンビア大学とミシガン大学に留学
1971年星薬科大学教授
1999年3月定年退職し、星薬科大学名誉教授、星薬科大学学長に、現在、永井記念薬学国際交流財団理事長
国内役職: 星薬科大学、日本薬剤師会、日本薬学会等の理事、 日本薬剤学会およびシクロデキストリン学会それぞれの初代会長等を歴任
国内受賞: 日本薬学会賞・シクロデキストリン学会賞、全国発明賞等多数 紫綬褒章受章
国際役職: 国際薬学連合(FIP)副会長、国際コントロールドリリーズ学会(CRS)会長(欧米以外で初)、 日本政府の援助によるビルマ製薬研究開発センター(DCPT)プロジェクト国内委員長等を歴任、 中国薬学会名誉会員(外国人初)、中国の4大学の名誉教授、 オランダのライデン大学名誉教授、トルコ国立ハセテペ大学名誉博士
国際受賞: 国際薬学連合(FIP)金メダル学会賞ヘストマドセンメダル(日本人初)、 米国薬学会賞、国際薬学連合(FIP)Millennial Pharmaceutical Scientist Award、ミシガン大学同窓栄誉賞(2006年)、CRS(Controlled Release Society)レイナーホフマン賞(2006年)等多数 功績をたたえて、国際コントロールドリリーズ学会 CRS Nagai Innovation Award および The Nagai Award Thailand for Research が設けられている。