橋川正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
橋川 正(はしかわ ただす、1894年1月30日 - 1931年9月6日)は、日本の大正~昭和期に活躍した歴史学者・仏教史学者。
[編集] 経歴
京都の真宗大谷派の寺院仏願寺に生まれる。真宗京都中学を経て、1917年に真宗大谷大学(現、大谷大学)を卒業。その後、研究科在籍のまま、京都帝国大学文学部国史学科に依託生として入学。三浦周行・西田直二郎に師事した。1921年、同卒業とともに、真宗大谷大学学部助教授兼予科教授に就任。24年、同教授。この間、1920年には、父恵順の死去により、仏願寺住職および常葉幼稚園長を継職している。
同大学奉職後は、仏教史・真宗史の研究・教育に尽力するとともに、個別寺院史・地域史研究にも従事し、短期間に多くのすぐれた業績を残した。また 1927年には、同大学に国史学会を創設。同大学での歴史学・仏教史学の研究・教育を本格的に始動させた。
1929年10月以後、1年半にわたり、史学研究のためアメリカ・ヨーロッパに留学したが、帰国後の1931年4月、同僚であった曽我量深・ 金子大栄の著述を異安心とする問題が起こったため、他の教授とともにこの処置に抗議して大谷大学を連袂辞職。その直後より健康状態が悪化し、同年9月、38歳をもって急逝した。
専門とする日本仏教史学に、西田直二郎より受けた文化史的方法論を導入し、恩師である山田文昭(真宗大谷大学教授)が創始した仏教史学の研究・教育に尽力、その学問的水準を飛躍的に高めた。
[編集] 主要な著書
- 上宮太子御記の研究(護法館、1921年)
- 蓮如上人の和歌(中外出版社、1923年)
- 真宗教義・真宗史要(共著)(法蔵館、1924年)
- 日本仏教文化史の研究(中外出版社、1924年)
- 日本仏教と社会事業(丙午出版社、1925年)
- 鞍馬寺史(鞍馬山開扉事務局出版部、1926年)
- 野洲郡史(上・下)(滋賀県野洲郡教育会、1927年)
- 概説日本仏教史(文献書院、1929年)
- 綜合日本仏教史(目黒書店、1932年)
- 〈年譜・著作目録〉流泉集-橋川正遺稿短歌集-(私家版、1931年)
- 〈追悼文〉『歴史と地理』第28巻第4号(1931年)