橈骨
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
橈骨(とうこつ)(羅名radius pl,radii)とは、四肢動物の前肢を構成する長骨の一つである。
ヒトの橈骨は、左右の前腕に1本ずつ存在し尺骨とともに前腕構造を支持している。
近位端は馬蹄のような細長い構造をしており橈骨頭と言い、遠位端に移行するに従って広く太くなる。
前腕および手の橈骨側を橈側(とうそく)という。同部位に対しては医学用語の外側(がいそく)が日常語の内側(うちがわ)に当たり、紛らわしい。
目次 |
[編集] 橈骨と関節する骨
近位端は上腕骨と肘関節を形成し、尺骨と上橈尺関節(肘関節の一部)を形成する。 遠位端も尺骨と下橈尺関節を形成し、舟状骨および月状骨と橈骨手根関節(手関節の一部)を形成する。
[編集] 橈骨から起始する筋肉
- 浅指屈筋(橈骨頭)
- 短母指伸筋
- 長母指外転筋
- 長母指屈筋
[編集] 橈骨に停止する筋肉
- 円回内筋
- 回外筋
- 上腕二頭筋
- 方形回内筋
- 腕橈骨筋