横浜連隊区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
横浜連隊区(よこはまれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。昭和16年の一府県一連隊区制によって神奈川県を管轄区域に設置された。明治29年から明治40年までの間存在した横浜連隊区については甲府連隊区の項目を参照されたい。
横浜連隊区の管轄区域である神奈川県は連隊区制度が設けられた明治29年の時点では横浜連隊区と麻布連隊区に分かれた。神奈川県の大半は横浜連隊区に属し、麻布連隊区には橘樹郡(たちばなぐん)と都筑郡が含まれていた。明治40年の陸軍管区表の改定により横浜連隊区が甲府連隊区と改称された。管轄区域はそのままである。大正15年の改定で麻布連隊区に属していた橘樹郡と都筑郡が甲府連隊区に移され、甲府連隊区は山梨県と神奈川県の全域が属する事となった。
昭和16年、陸軍管区表が改められ北海道を除き一府県一連隊区設置される事となった。それまで甲府連隊区には二県属していたが、神奈川県は分離して一連隊区となり横浜連隊区が復活する。新設の横浜連隊区は東部軍管区東京師管区に属した。昭和20年になると連隊区の同域に地区司令部が設けられた。地区司令部は同地域の防衛を担任した。連隊区司令官以下若干の人員が地区司令部要員を兼ねる。
[編集] 連隊区司令官経験者
- 後藤十郎 少将:昭和16年4月1日 - 昭和17年11月18日
- 平岡力 大佐:昭和17年11月18日 - 昭和19年5月22日
- 丸山定 少将:昭和19年5月22日 - 終戦
この「横浜連隊区」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事 - ウィキプロジェクト 軍事) |