桂春団治 (2代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2代目 桂 春団治(にだいめ かつら はるだんじ、本名:河合 浅治郎、1894年8月5日 - 1953年2月25日)は、落語家。現3代目桂春団治は実子である。出囃子は「野崎」。
目次 |
[編集] 人物・芸風
身長160センチに対し腹周り150センチという愛嬌ある体で本格的な滑稽話を演じたため、初代を凌ぐ人気を誇った。上方落語最古のライブ音源である朝日放送の「春団治13夜」の録音が残っているので話芸は確認できると思うが、初代譲りの爆笑落語で、細部にわたって二代目ならではの人物描写などを施した落語は初代よりも上手いという専門家が多い。8代目桂文楽からは「関西の名人」と称えられ、青年時代の6代目笑福亭松鶴はその話芸に陶酔し、いくつかの噺を受け継いだ。
元々は大阪にわかを中心とした喜劇役者で「佐賀家円蝶」と名乗っていた。落語家になった経緯には二つの説があり、一つは彼の一座によく客演していた初代門下の桂我団治(のちの三遊亭百生)が才能に目をつけ懇意になる内、「本当は落語家になりたかった」心境を聞かされ師匠である初代を紹介したというもの。もう一つは新世界の劇場に出演中、これを見ていた初代からスカウトされたというものである。
前座名は初代桂春蝶(現在の「しゅんちょう」ではなく「はるちょう」と呼んでいた)。のち初代桂福団治を経て、1934年11月、「人気もあるし、初代に一番芸風が似ている」という吉本せいの薦めで2代目春団治の名跡を襲名した。その際は名前のみならず初代ゆかりの赤い人力車(実際は赤くなかったが、初代の伝説にちなんで泥除け部分のみ赤く塗った)を引き継いだ。
襲名に際して初代が吉本興業に残した多額の借金も相続したと言われるが、晩年の9年間を共に過ごした3人目の妻(最初と2人目の妻とは死別)の河本寿栄は回想録「二代目さん」で否定し、戦時中「師・初代がそうしたように、全国を慰問して回りたい」と申し出た2代目に対し、「期限を切ってならともかく、巡業中心でで合間に寄席に出るというのは専属契約解除に等しい」とこれを認めない吉本がはじめて初代の借金を持ち出して阻止に出たと語っている。この吉本との確執は裁判沙汰となり、戦時中、2代目は京阪神と東京・名古屋・静岡の寄席や劇場に「桂春団治」の名で上がる事が事実上できなかった。
[編集] 晩年
吉本との訴訟が一段落し、京阪神の寄席に復帰。ミナミの戎橋松竹や京都・新京極の富貴席などで活躍したが、1950年、映画『旗本退屈男』シリーズの撮影中に胸の痛みを訴えて倒れ、心臓弁膜症と診断された。以後、入退院を繰り返す。
1953年1月20日、戎橋松竹での「病気全快出演特別興行」千秋楽の夜席で、観客からのリクエストに応えての「祝いのし」を演じている最中に気分が悪くなり噺を中断。「舞台で倒れるのは縁起が悪い」との古くからの幕内での戒めを守って、見台をつかみながら観客に中断を謝罪。緞帳が下り切ると共につかんでいた手を離して倒れ込んだ。そのまま回復することなく約1ヵ月後の2月25日に亡くなった。葬儀は「戎橋松竹葬」として四天王寺本坊で盛大に行われ、新聞に「大阪落語は終わった」と書かれるなど、その死は惜しまれた。
[編集] 出囃子「野崎」
出囃子「野崎」には以下のエピソードがある。
- 2代目を兄貴と慕っていた8代目文楽がこの出囃子を気に入り、自分の出囃子にしたいと懇願。東京でのみこの出囃子を使用する事、2代目が東上した際には使用を控える事を確約して許された。
- 初代も出囃子は主として「野崎」であったが、高座によっては本人の気分次第でコロコロと別の曲に換えていた。これを快く思わず憤った2代目は、春団治の出囃子は「野崎」でなければならないと定めたという。
[編集] 得意ネタ
猫の災難 阿弥陀池 按摩炬燵 打ち飼え盗人 豆屋 鋳掛屋 壷算 野崎詣り 黄金の大黒 寄合酒 大和閑所 祝いのし 等
[編集] 弟子
[編集] 出典
「二代目さん 二代目桂春団治の芸と人」河本寿栄著 小佐田定雄編(青蛙房 2002年2月 ISBN 4-7905-0286-4)