根付
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
根付(ねつけ、ねづけ)とは、江戸時代に煙草入れ、矢立て、印籠などを紐で帯から吊るし持ち歩くときに用いた留め具。
目次 |
[編集] 概要
ポケットの無い男性用の着物で袋や印籠等を持ち歩く場合に、その紐のもう一方の端に取付け、紐を帯に挟む事によって引っ掛って落ちないようにする目的で用いられた。大きさは数cm から小さいものは 1cm 位のものもある。材質は堅い木(黄楊、一位、黒檀等)や象牙などが多い。江戸初期のものは簡素なものが多いが、時代と共に実用性と共に装飾性も重視されるようになり、江戸時代中期に入って爆発的に流行した。この頃になると細かい彫刻が施されるようになり、根付自体が美術品として収集の対象となった。明治時代に入ると海外から高い評価を得て主に輸出用に生産されるようになるが、この頃になると実用性を失い穴の空いた小型の精緻な彫刻となってしまう。
[編集] 種類
根付の分類は、形状と作成地域による2種類が多く用いられる。 形状としては、輪車(環状)根付・差根付(さしねつけ)・饅頭根付・箱根付・形彫根付・柳左根付・鏡蓋根付などが あり、作成地域としては、江戸、京都、中京(名古屋・伊勢・岐阜)、石見が有名。
[編集] 歴史
[編集] ギャラリー
[編集] 外部リンク
- 国際根付協会 英語。国際根付協会は収集家のために定期刊行物を刊行し、国際会議を年2回開いている。協会のウェブ・サイトにはさまざまなスタイルの作例がある。
- Welcome to the NETSUKE Page 日本語/英語
- 真髄 根付 日本語
- 根付のききて 日本語
- SAGEMONOYA 提物屋 日本語/英語
- Netsuke Sculpture 英語。
カテゴリ: 江戸時代 | 道具 | 工芸 | 日本文化関連のスタブ項目