林間都市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
林間都市(りんかんとし)は、小田急電鉄によって20世紀初頭に開発が行われた都市計画。
目次 |
[編集] 概要
1928年の小田急江ノ島線開通時に、当時田園都市株式会社による現在の田園調布に代表される田園都市開発や、阪神間で行われた小林一三の宅地開発に触発される形で計画された計画都市で、現在の相模原市、大和市にまたがる小田急江ノ島線沿線に、宅地や野球場、ラグビー場などをつくり、さらには相撲部屋や松竹の撮影場などを誘致しようとした。「林間都市」の名は、この地区に林があった事による。
その計画の第1段階として、江ノ島線に東林間都市駅、中央林間都市駅、南林間都市駅(いずれも現在は都市がついてない)を設置した後、宅地の分譲を開始して、購入者には3年間の無賃乗車特典を付ける等の購入意欲を盛り上げる様な販売戦略を行ったものの、当時としては都心から遠すぎた事や、小田急沿線でも成城など他の宅地開発があった事から思うように分譲が進まなかった。
結果林間都市構想は頓挫し、1941年には設置した3駅から「都市」を取り、名実ともに林間都市計画は打ち切られた。
[編集] その後
戦後、高度経済成長による宅地需要の増大によって南林間駅周辺を中心に宅地化が進んだ。さらに1984年に東急田園都市線が中央林間駅まで延伸され、利便性が向上したことや、バブル景気の中で郊外の宅地需要が増大したことから、都心のベッドタウンとして急速に宅地化した。現在では、開発の中心は中央林間駅周辺に移っている。現在、南林間に急行が止まるのは、このことによる。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 小田急電鉄 | 都市計画 | 日本の地理関連のスタブ項目