林健太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
林 健太郎(はやし けんたろう、1913年1月2日-2004年8月10日)は昭和期に活動した歴史学者(近代ドイツ史専攻)、評論家。東京大学教授・文学部長・総長を務めたのち、参議院議員。
府立六中、旧制一高を経て、昭和10年(1935年)東京帝国大学文学部西洋史学科卒。旧制一高教授、東京大学文学部助教授を経て、昭和29年(1954年)年東京大学文学部教授。旧制一高時代からマルクス主義の立場に立ち、戦時中は反ファシズム論を展開。昭和18年(1943年)に『独逸近世史研究』を出版し、近代ドイツの政治社会の特質を解明した。終戦の前年に海軍に召集され一等兵として終戦を迎えた。戦後、マルクス主義を離れ、竹山道雄、高坂正顕らと「日本文化フォーラム」を結成した。その後の評論活動は現実主義の立場から時流を批判する立場を貫き、マルクス主義や進歩的文化人を批判し、左派からはタカ派と称された。
高校の世界史教科書を執筆(共著)。この教科書を使って世界史を学んだ人は非常に多い。
昭和43年(1968年)の東大紛争では、文学部長として全共闘の学生に170余時間の軟禁状態に置かれた中、団体交渉を行ったが、学生の要求を全部拒否し、剛直な姿勢を貫き通し話題となった(林健太郎監禁事件)。当時の加藤一郎学長代行(のち学長)を支え、加藤氏の後、昭和48年(1973年)から昭和52年(1977年)まで第20代東大学長。4年間にわたり学園紛争収拾と東京大学の立て直しに尽力した。
昭和58年(1983年)から自由民主党から比例区名簿第2位で参議院議員に当選し、1期6年務めた。
- ただし、厳密には自民党籍はなく、党友の扱いを受ける自由国民会議の所属であったため、当選後の参議院の院内会派名は「自由民主党・自由国民会議」とされた。
近代ドイツ史の専門家としてドイツの外交史やドイツ革命史の研究で業績をあげたが、その他に論壇での幅広い言論活動でも知られる。昭和63年(1988年)、「戦後の歴史教育の独立を成した」(直後、高等学校地理歴史科が成立)として菊池寛賞を受賞した。
平成16年(2004年)8月10日午後1時50分、心不全のため、東京都の自宅で死去した。91歳。
[編集] 主な著書
- 『独逸近世史研究』
- 『世界の歩み』
- 『史学概論』
- 『ドイツ史論集』
- 『ワイマル共和国―ヒトラーを出現させたもの』
- 『両大戦間の世界』
- 『ドイツ革命史1848・49』
- 『赤門うちそと』
- 『昭和史と私』
- 『詳説 世界史』(高校教科書・山川出版社・共著)