板蓋宮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
板蓋宮(いたぶきのみや)は、7世紀中葉に皇極天皇が営んだ宮。一般には飛鳥板蓋宮と呼称される。奈良県明日香村岡にある飛鳥京跡にあったと伝えられている。
目次 |
[編集] 経緯
642年1月、皇極天皇は夫である舒明天皇の崩御(死)により即位し、同年9月19日、大臣である蘇我蝦夷(そがのえみし)へ新宮殿を12月までに建設するよう命じた。これにより完成したのが板蓋宮である。643年4月、遷る。
板蓋宮は、645年6月12日に発生したクーデター(乙巳の変)の舞台となった。この日、皇極天皇の眼前で大臣の時期後継者である蘇我入鹿が刺殺されるという凶行がなされ、これにより皇極天皇は同月14日に退位し、事件の真の首謀者と目される軽皇子(かるのみこ)が即位することとなった(孝徳天皇)。孝徳天皇は、難波長柄豊碕(なにわのながらのとよさき)に宮を置いた。
654年(白雉5)10月孝徳天皇が難波宮で没すると翌年の初めに皇極上皇は板蓋宮において再度即位(重祚)し、斉明天皇となった。この年の末に板蓋宮は火災に遭い、焼失した。斉明天皇は川原宮へ遷った。
[編集] 名称
なお、名称「板蓋宮」は、文字どおり屋根に板を葺いていたことに由来すると言われている。このことにより、当時の屋根のほとんどは草葺き・茅葺き・藁葺きであり、板葺きの屋根の珍しかったことが判る。因みに、この頃の寺は、瓦葺きであった。
[編集] 規模
内郭と外郭からなり、ともに太い堀立柱を立てた塀で囲まれていた。内郭は東西158メートル、南北197メートルで面積が広い北区画と狭い南区画の2区画に分かれていた。
[編集] 現在の状況
現在、奈良県明日香村に中心の一部と思われるものが史跡として残っている。 また、近くには蘇我入鹿の首塚もある。