日本三大都市
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本三大都市とは、日本にある都市の中でも3つの指に入る大きな都市のことを指す(以下三大都市と略す)。
[編集] 江戸・明治時代における三大都市
江戸時代においては、政都としての江戸、商都としての大坂、そして京都が三大都市(三都)と呼ばれていた。明治時代に入り、都市民の政治参与を強く警戒していた明治政府は、明治21年 (1888年) 4月17日法律第1号として公布した市制において、三大都市を特例として除外し自治権を付与しなかった。しかし、1898年になり、三大都市の住民が自治権を強く要求したことにより、三大都市の特例が撤廃された。
[編集] 高度経済成長時代~現代における三大都市
高度経済成長の時代においては、労働力の確保のため、首都圏(または東京圏)、東海圏(または名古屋圏)、近畿圏(または大阪圏)への大量の人口流入が生じ、人口の集中する三大都市圏を形成することとなった。そのため、三大都市圏の拠点都市となる東京都特別区、大阪市、名古屋市を三大都市として指すようになった。
[編集] 関連項目
カテゴリ: 名数 | 日本の都市 | 日本の地理関連のスタブ項目