既存不適格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
法令情報に関する注意:この項目は特に記述がない限り、日本の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。ご自身が現実に遭遇した事件については法律の専門家にご相談下さい。免責事項もお読み下さい。 |
既存不適格(きぞんふてきかく)とは、建築時には適法に建てられた建築物であって、その後、法令の改正や都市計画変更等によって不適格な部分が生じた建築物のことをいう。そのまま使用していてもただちに違法というわけではないが、増築や建替え等を行う際には、法令に適合するよう建築しなければならない(原則)。
- 当初から法令に違反して建築された違法建築とは区別する必要がある。
- 法令の改正など、新たな規制ができた際に、既存不適格は生じるものである。
目次 |
[編集] 既存不適格の例
- 大正時代に制定された市街地建築物法では当初2.7m以上の道路に接していなければ建築することができない、という規定になっていた。その後、法改正で要件が強化され、建築基準法でも4m以上の道路に接しなければならない、という規定になったが、古くからの市街地などでは4m未満の道も多く存在しているのが実情である(2項道路の項を参照)。
- 都市計画で用途地域が決められる以前から稼動していた工場などで、後から住居専用地域に定められたため、既存不適格になった事例がある。
- かつては31m・20mなどの高さ制限で建物のボリュームを規制していたが、建築基準法の改正(1968年)により、建物のボリュームは都市計画で定める容積率で規制することが原則になった。1960年代までに高層化が進んだ市街地の中などで、後から導入された容積率をオーバーしている事例が見られる。この場合、ビルを建替えようとすると床面積を減らさざるを得ず、建替えの障害になる。
- 日照権訴訟が多発したため、1976年の建築基準法改正で日影規制の導入が可能になったが、導入前に建てられたビルの中には、日影規制の既存不適格になっている事例がある。
- 新耐震基準前の建築物。
[編集] 課題
既存不適格建築物で著しく危険または有害なものについて、建築基準法法第10条に基づく命令を行うことができる規定があるが、実際に命令が出されるケースはほとんどないと言われる。また、増改築等を行うとすると厳しい基準が適用されるので、それを避けるために改修を行わず放置される事例もあって問題となっている。
[編集] 消防法の場合
消防設備が不十分で既存不適格となっていたデパート、旅館などにおいて火災が発生するケースが多発したため、1974年の消防法改正において、公共的要素の高い旅館やホテル、デパート、病院、地下街などについては、現在の基準に適合するよう義務付ける「遡及適用」の規定が初めて設けられた。
[編集] 参照条文
- 建築基準法第3条第2項(建築済み等の建築物には新たな規制を適用しない=不遡及の原則)
- 同 第3条第3項(ただし、当初から違反していた建築は除く。また、増築や大規模修繕等を行う際には、規制に適合するようにすること)
- 同 第86条の7(第3条第3項の緩和規定)
- 同 第87条第3項
カテゴリ: 建築 | 都市問題 | 建築関連のスタブ項目