挫滅症候群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
医療情報に関する注意:ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。免責事項もお読みください。 |
挫滅症候群(ざめつしょうこうぐん)は、身体の一部が長時間挟まれるなどして圧迫され、その解放後に起こる様々な症候をいう。クラッシュ症候群(またはクラッシュ・シンドローム)とも呼ばれる。重傷であることが見落とされる場合もあり、致死率は比較的高い。
[編集] 歴史
第二次世界大戦中の1940年、ドイツ軍の空爆を受けたロンドンにおいて瓦礫の下から救出された人々が発症し、これが最初の症例報告とされる。日本においては1995年の阪神・淡路大震災で約400人が発症し、そのうち約50人が死亡したと言われる。 2005年に起きたJR福知山線脱線事故でも多数の人々が発症し、その症状で1人が死亡している。
[編集] 原因および症状
身体の一部、特に四肢が長時間圧迫を受けると、筋肉が損傷を受ける。その後、圧迫された状態から解放されると、壊死した筋細胞からカリウム、ミオグロビン、乳酸などが血液中に大量に漏出する。発症すると意識の混濁、チアノーゼ、失禁などの症状が見られる他、高カリウム血症により心室細動、心停止が引き起こされたり、ミオグロビンにより腎臓の尿細管が壊死し急性腎不全を起こしたりする。
戦災、自然災害、事故に伴い、倒壊した建物等の下敷きになるなどして発症する場合が多い。圧迫からの解放直後は、意識があるために軽傷とみなされ、その後重篤となり死に至ることも少なくない。まれに、特定の筋肉を過度に酷使する運動を行うことにより発症する場合もある。
[編集] 治療
血液透析、血漿交換などの血液浄化療法。また、一時間以上挟まれている状態のときに水分補給や乳酸リンゲル液や酢酸リンゲル液の点滴による血液中の毒素の希釈も有効。その他に心臓に近い所をゴムバンドなどで締めることで急激に毒素が心臓に回るのを防ぐことができる。
カテゴリ: 医学関連のスタブ項目 | 代謝内分泌疾患 | 外傷