技術士 (建設部門)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
技術士 (建設部門)(ぎじゅつし)(けんせつぶもん)は、技術士国家資格のうちの1つ。文部科学省管轄。
この資格を得るには、まず認定された教育機関を修了するか、技術士一次試験を受験して合格し(部門は何でも良い)、修習技術者となる必要がある(技術士補登録を行う必要はない)。 その後、実務経験を4年(もしくは7年、ただし大学院修了者は2年間短縮される)を行った後で技術士2次試験を建設部門で受験し、合格して、技術士 (建設部門)の登録を行う。
[編集] 試験科目
[編集] 一次試験
- 基礎科目
- 科学技術全般にわたる基礎知識を問う問題
- 設計・計画に関するもの(設計理論、システム設計等)
- 情報・論理に関するもの(アルゴリズム、情報ネットワーク等)
- 解析に関するもの(力学、電磁気学等)
- 材料・化学・バイオに関するもの(材料特性、バイオテクノロジー等)
- 技術連関(環境、エネルギー、品質管理、技術士等)
- 適性科目
- 技術士法第4章(技術士等の義務)の規定の遵守に関する適性
- 共通科目
- 技術士補として必要な共通的基礎知識を問う問題(下の科目から2科目選択)
- 数学
- 物理学
- 化学
- 生物学
- 地学
- 専門科目
- 建設 - 土質及び基礎、鋼構造及びコンクリート、都市及び地方計画、河川、砂防及び海岸・海洋、港湾及び空港、電力土木、道路、鉄道、トンネル、施工計画、施工設備及び積算、建設環境
[編集] 二次試験
- 筆記試験
- 必須科目
- 建設一般
- 選択科目
- 土質及び基礎
- 鋼構造及びコンクリート
- 都市及び地方計画
- 河川、砂防及び海岸・海洋
- 港湾及び空港
- 電力土木
- 道路
- 鉄道
- トンネル
- 施工計画
- 施工設備及び積算
- 建設環境
- 口述試験
- 業績に関する項目
- 技術士法の内容に関する項目