戦闘員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
戦闘員(せんとういん)とは、
目次 |
[編集] 戦闘員(戦時国際法)
戦闘員(せんとういん、英:combatant、仏:combattant、独:Kombattant)とは、武器を持って直接戦闘に参加する兵員をいう。
また、戦時国際法(ジュネーブ条約及びハーグ陸戦条約)では、交戦者資格を保有する者の定義があり、交戦者資格者は敵に捕えられた場合、捕虜として扱われる権利を有する。
この2つの概念はマトリックスをなし、結果として、全ての人間は戦時において4つのカテゴリー分けられることになる。
- 交戦資格を持つ戦闘員
- 正規軍兵士、交戦資格の定義に適合する民兵、義勇兵
- 交戦資格を持つ非戦闘員
- 交戦資格を持たない戦闘員(非合法戦闘員)
- 交戦資格を持たない非戦闘員(一般市民)
- 戦闘に参加しない一般市民はジュネーブ条約で保護されている。
[編集] 交戦者
ハーグ陸戦条約第1条では「遠方より認識得べき固著の特殊徽章を有すること」、「公然兵器を携帯すること」、「部下の責任を負う指揮官が存在すること」、「戦争法規を遵守していること」を交戦者の定義としている。
[編集] 一般市民の保護
国際人道法でも「攻撃に従事している間または攻撃に先立つ軍事行動に従事している間、自己を一般市民から区別すべき義務を負う」こととし、「一般市民の地位を装う事は、背信行為として糾弾される」としており、一般市民を戦闘に巻き込む行為や巻き込む可能性のある行為は禁じられている。
[編集] 非合法戦闘員に関する論議
ゲリラ戦闘を行う民兵、義勇兵も交戦資格を持ちえるが、実際のゲリラ活動においては、「遠方より認識得べき固著の特殊徽章」や「公然兵器を携帯すること」は行われないことが多い。非合法戦闘員と認定されれば通常の刑事犯罪者とされ、死刑を含む重罪となる可能性が高く、また拘束者の取り扱いや尋問も捕虜として保護されず、過酷な扱いとなりやすいため、近年の内戦・紛争では問題となっている。
ベトナム戦争以来の全般的な傾向としては、「兵士に対する攻撃」は交戦者条件に反する場合でも、交戦者に準じた扱いを行う方向となっていたが、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件以来、この流れが逆になりつつある。特に米軍はアフガニスタンでは、兵士に対する攻撃も含めてゲリラ全てをテロリストとして扱っており、ロシアはチェチェンの反ロシア武装勢力を全てテロリストとみなしている。これらの傾向に便乗した形で非民主的・独裁的とされる国々でも反政府武装勢力をテロリストと呼ぶ傾向が強まっており、これに批判的な欧州連合も欧州におけるテロ事件の増加によりその語調は弱まっている。
[編集] 戦闘員 (特撮ヒーロー)
特撮ヒーローものの用語として使われる戦闘員は、悪の組織が作戦行動をとる際、最も数多く使用される最下層の戦闘要員であり、会社組織でたとえればアルバイトか平社員に相当する。
同時に多数登場する等、怪人とは違う「一般の戦闘要員」としての佇まいを持つ。『仮面ライダー』のショッカー戦闘員のような、拉致してきた一般人を洗脳しただけのものから、『恐竜戦隊ジュウレンジャー』のゴーレムのような、怪人の簡易量産型までさまざまなタイプがある。『仮面ライダー』の初期や『人造人間キカイダー』のように、女性戦闘員が登場する作品もある。
戦闘シーンでは、ヒーローと怪人が戦う前の前座として、ヒーローに倒される「やられ役」として働いている。
『仮面ライダーBLACK』のように、悪の組織が存在するにもかかわらず、戦闘員不在のヒーローものも存在する。この場合、戦闘シーンはヒーローと怪人の一騎打ちとなる。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
この「戦闘員」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事 - ウィキプロジェクト 軍事) |