忍刀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
忍刀(しのびがたな)とは、忍者が使用したとされる刀である。携帯性や機能性を向上させるため、侍が使用する刀と比べて大きさや形状について工夫されている。
目次 |
[編集] 概要
普通の打刀と脇差の中間の長さ、即ち長脇差サイズ。日本刀独自の反りは少なく、直刀といわれる。鍔は大き目で角張っており、ここに足をかけて踏み台代わりにもつかった。刀には普通鞘に下げ緒という紐がついているが、忍刀のそれは普通の刀のものより長く、刀を踏み台代わりにつかった後、回収するのに利用できた。鞘は黒塗りだが反射して目立たないように艶消しされ、先端の鐺(こじり)は地面に突き立てやすいように金属製で鋭角に仕上げられていた。また、これを外すことができるものもあり、ここに薬などを収納したり、また筒状になった鞘をシュノーケルのように使って水中に隠れるときに使ったともいう。
[編集] 用法
忍刀の使い方に「座探りの術」といわれる方法がある。暗闇の中で戦う時、さやを刀の先にひっかけて相手の位置を探るのである。先に引っ掛けるので当然長さは2倍になる。この時下げ緒の端を口にくわえる。さやの先が相手に当たって外れたとき、またはさやを相手が切り払った処で直進して刺す。さやは吹き飛ぶが、下げ緒を口にくわえてあるので暗くても回収できる。
もっとも、忍者は直接戦闘することを極力避けた。侍の用いる普通の刀に比べ忍刀は短く、反りが少ないために切断力に劣る。技量が同じなら明らかに不利であったため、徳川幕府に対する反乱のシンボルとして団結のために持っていたという説もある。また、現存する「忍刀」は全て明治以降に製造された物と言われ、現実に忍がこの形状の刀を装備していたのかすらも疑問が持たれる。このような特殊な刀を携帯するということは、己が忍であると宣言しているようなものであり、かえって隠密任務に適さないからである。