市川團十郎 (8代目)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
八代目市川團十郎(はちだいめ・いちかわ・だんじゅうろう、文政6年10月5日(1823年11月7日) - 嘉永7年8月6日(1854年9月27日))は天保年間から幕末にかけて活躍した歌舞伎役者。その美貌によって広い人気を集めたが、32歳のとき突如として自裁するという非業の最期を遂げた。
文政6年(1823年)、江戸生れ。父は七代目市川団十郎。生後一箇月で初舞台。このとき二代目市川新之助を名乗る。文政8年(1825年)、三歳にして六代目市川海老蔵襲名。さらに天保3年(1832年)には父が五代目市川海老蔵を名乗ったのにあわせて、市村座で八代目団十郎を襲名する。時に10歳。
面長の美貌で、歴代の団十郎とはまったく仁のことなる二枚目役者であった。天保の改革によって一時非常な不況をこうむった江戸の劇壇が人気を回復したのは、八代目団十郎に負うところが大きかった。上品ななかに独特の色気があり、おっとりとした愛嬌が身にそなわっていて、いやみがなかった。さわやかで高音の利いた調子で、台詞回しがうまく、こうした特色は彼が初演した『切られ与三』の与三郎によくあらわれている。
嘉永7年(1854年)、大坂の芝居に出演していた海老蔵を訪ねて東海道をのぼり、名古屋で父といっしょになって舞台をつとめた。7月中には大坂に着き、道頓堀で船乗込みを行って稽古にかかったが、初日の8月6日に旅館の一室で突如自殺する。享年32。自殺の理由は不明だが、一説には大坂の芝居に出演することになって江戸の座元との義理を立てたともいわれる。
独身のまま亡くなったので後嗣がなく、弟が九代目団十郎を襲った。