層序学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
層序学(そうじょがく)は、地質学のうち、地層のできた順序(新旧関係)を研究する分野。
層序とは文字通り地層の順序である。地層は本来、地層累重の法則に従って下から順に重なっていくものであるが、長い年月のうちに表面が植生に覆われて断片的にしか観察できなくなったり(露頭)、さらに地層そのものが変形したり(褶曲など)、断片化したり(断層など)、一部が失われたり(侵食など)するので、できたままの地層をすべて見ることは難しい。そこで断片的な情報から元の地層の重なりを復元するのが層序学である。地層の新旧関係、また復元された地層の重なり、のいずれも層序という。
層序を復元するには、主に地質調査と地質図学(幾何学)の手法を用いる。直接の新旧関係がわからない場合は、示準化石や放射年代測定により地層の時代を求めて新旧関係を判断する。
層序学は、地質学の中のいろいろな分野の基礎となるものである。たとえば、生物の進化を研究する場合、化石の新旧関係を判定するには、化石そのもの以外の方法(層序または放射年代)を根拠としなければならない。また、断層の活動履歴を調べる場合、元々の地層の重なりがわかっていないと、いつ、どのくらい動いたのかがわからない。
カテゴリ: 自然科学関連のスタブ項目 | 地質学