小松原高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小松原高等学校 | |
国公私立の別 | 私立学校 |
設置者 | 学校法人小松原学園 |
設立年 | 1959年(昭和34年) |
共学・別学 | 男子校 |
課程 | 全日制 |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒336-0017 |
さいたま市南区南浦和 3-21-8 | |
外部リンク | 小松原高等学校 |
小松原高等学校(こまつばらこうとうがっこう)は、埼玉県さいたま市にある私立高等学校。
目次 |
[編集] 概要
1959年(昭和34年)、学校法人小松原学園の創始者である小松原賢誉が創立した男子校。知育・徳育・体育のうち、徳育に最も力を注いでいる。略称は「バラ高」。 かつては、前期・後期の2学期制を主とした学校経営方針だったが、創立者の小松原賢誉が平成6年初頭に他界したために方針を転換。完全週5日制のカリキュラム変更はないものの、平成10年より3学期制導入を決定した。
月曜日から金曜日までは通常授業、ホームルーム、クラブ活動を行う。土曜日は大学受験を目指す生徒を対象とした補修講座、クラブ活動、学校行事などが行われる。
1年生全ての生徒に剣道の授業を必修科目として取り入れている。クラス対抗の剣道大会は毎年恒例の行事である。クラスごとにメンバーを選抜して行われ、剣道部の部員を多く抱えるクラスが上位進出することが多い。3年生は普通科のみ柔道を取り入れている。
就職内定率の高さには学校創立当初から定評があり、平成不況の最中においてもその高さは揺るがなかった。中でも機械科の内定率はほぼ100パーセントに近い。
大学進学実績も年々上昇している。かつては卒業生全体に対する大学進学率は数パーセントだったのに対し、近年は飛躍的に上昇し、国立大、薬学部、歯学部への合格者を輩出している。
校則の厳しさでも有名。喫煙、暴力、試験での不正行為、オートバイ乗車、免許取得に対しては厳しい処分が下される。また定期的に頭髪指導を行い、基準以上の長さの者は髪を切るよう指導され、後日再検査を行う。
[編集] 沿革
- 1959年(昭和34年) 小松原高等学校創立(普通科)。
- 1960年(昭和35年) 体育館完成。
- 1961年(昭和36年) 機械科を開設。
- 1969年(昭和44年) 学校創立10周年記念事業の一環として自動車科を開設。
- 1974年(昭和49年) 週5日制を導入。
- 1979年(昭和54年) 小松原総合グランド完成。
- 1983年(昭和58年) 天文台完成。
- 1987年(昭和62年) 機械科に機械コース、情報技術コースを開設。
- 1989年(平成元年) 学校創立30周年。15号館校舎完成。
- 1993年(平成5年) 機械科の情報技術コースを学科に昇格。情報技術科となる。
- 1997年(平成9年) 制服をブレザーに変更。
- 1998年(平成10年) 前期・後期の2学期制から3学期制に変更。
- 2000年(平成12年) 普通科に進学選抜コースを開設。
[編集] 学校生活
[編集] 制服
創始者である小松原賢誉の意向により、黒の詰襟学生服がしばらく続いた。デザインの基は海軍制服と言われている(蛇腹といわれる)。 平成9年にブレザーへ変更。
[編集] 学科
- 普通科(進学選抜・進学・総合コース)
- 機械科
- 情報技術科
- 自動車科
自動車科では、3級自動車整備士の国家試験を実技免除で受験する資格を取得可能。
[編集] 教育方針
- みんなから愛される人間
- 社会に役立つ人間
- 勤労を尊び前進する人間
[編集] 文化祭
報恩祭(ほうおんさい) ※恩に報いる祭
[編集] クラブ活動
[編集] 運動部
- 硬式野球部
- 軟式野球部
- サッカー部
- 自転車競技部
- 馬術部
- 陸上部
- 剣道部
- 柔道部
- ゴルフ部
- スキー部
- 自動車部
- 相撲部
- バドミントン部
- テニス部
など
自転車競技部、馬術部、自動車部、バドミントン部は全国クラスの実力。
[編集] 文化部
- 音楽部
- 美術・陶芸部
- 写真部
- 書道部
- 物理部
- 囲碁・将棋部
など
[編集] 校内施設
- 全教室冷暖房完備
- 全教室テレビ放送
- 15号館情報技術実習室
- 購買所
- プラネタリウム
なお、グラウンドに関しては学校に隣接しておらず、専用バスで東浦和まで移動する。
[編集] 校長
小松原誠
[編集] 進学
【大学】防衛大学・法政大学・青山学院大学・亜細亜大学・桜美林大学・学習院大学・神奈川大学・関東学院大学・工学院大学・国学院大学・国士舘大学・駒澤大学・城西大学・上武大学・駿河台大学・聖学院大学・専修大学・創価大学・大正大学・大東文化大学・拓殖大学・玉川大学・千葉工業大学・千葉商科大学・中央大学・中央学院大学・帝京大学・東海大学・東京経済大学・東京電機大学・東京情報大学・東京農業大学・東京理科大学・東洋大学・獨協大学・二松学舎大学・日本大学・文教大学・明海大学・明治大学・明治学院大学・明星大学・山梨学院大学・立正大学・立命館大学・青森中央学院大学・その他
【専門学校】大原簿記学校・関東工業・国土建設学院・埼玉工業・新宿調理師・駿河台トラベル&ホテル・千代田工科芸術・中央工学校・東京科学電子工業・東京工科・東京工学院・東京工業・東京ミュージック&メディアアーツ尚美・東京自動車整備・東京商科学院・東京電子・東京福祉・東京法科学院・東都コンピュータ・日本工学院・日本自動車整備・日本電子・華調理師・服部栄養・武蔵野調理師・読売江東理工 その他
[編集] 就職
帝都高速度交通営団(現東京メトロ)・JR東日本・京王電鉄・いすゞ自動車・日野自動車工業・富士重工・東芝ケミカル・大日本印刷・図書印刷・パレスホテル大宮・京王プラザホテル・東急コミュニティー・山崎製パン・三井金属鉱業・リンテック・東京インキ・イトーヨーカ堂・東急ストア・オリンピック・石丸電気・ビックカメラ・日産ディーゼル工業・トステム野田工場・さくら情報サービス・JR東日本情報システム・公務員 その他
[編集] 主な卒業生
- 杉山新(Jリーグ・ヴァンフォーレ甲府選手)
- 西島洋介(総合格闘技PRIDE選手、ボクシング・元WBF世界クルーザー級チャンピオン)
- 坂本博之(ボクシング・元東洋太平洋・元日本ライト級チャンピオン)
- 高島豪(自転車競技選手)
- 遠藤大由(バドミントン選手)
- 山田和司(バドミントン選手)
- NIY(SHAZNA・ベース担当)
- 田迎真人(ハチ研究家、小松原高等学校社会科教諭)
- 池沢さとし(漫画家、レーサー)
- 井出有治(F1レーサー)
[編集] 交通
[編集] 姉妹校
- 小松原女子高等学校
- 小松原幼稚園