小村寿太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
小村 壽太郎(こむら じゅたろう、 1855年10月26日(安政2年9月16日) - 1911年(明治44年)11月26日)は、明治の外務官僚。外交官、外務大臣などを務めた。侯爵。(小村寿太郎とも表記される)
[編集] 経歴
日向国飫肥藩(おびはん、現在の宮崎県日南市)に生まれる。 1870年 大学南校(東京大学の前身)入学。第1回文部省海外留学生に選ばれハーバード大学へ留学、法律を学んだ。
司法省に入省し大審院判事を経て外務省へ転出。陸奥宗光に認められ、清国代理公使を務めた。日清戦争の後、駐韓弁理公使、外務次官、駐米・駐露公使を歴任。1900年の義和団事件では講和会議全権として事後処理にあたった。
1901年に第1次桂太郎内閣の外務大臣に就任。1902年締結の日英同盟を積極的に主張した。日露戦争における戦時外交を担当し、1905年、アメリカのポーツマス会議日本全権としてロシア側の全権セルゲイ・ヴィッテと交渉し、ポーツマス条約を調印。ただし、その後にアメリカの鉄道王エドワード・ハリマンが満洲における鉄道の共同経営を提案したのを首相や元老の反対を押し切って拒否した件については評価が分かれる。
1908年、成立の第2次桂太郎内閣の外務大臣に再任。幕末以来の不平等条約を解消するための条約改正の交渉を行う。 1911年に日米通商航海条約を調印し関税自主権の回復を果たした。日露協約の締結や、韓国併合にも関り、一貫して日本の大陸政策を進めた。
同年、外務大臣辞任後まもなく死去。墓所は東京都港区の青山霊園にある。