宋 (春秋)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宋(そう 紀元前1100年ごろ-紀元前286年)は中国大陸に周代、春秋時代、戦国時代に渡って存在した国である。都は商丘。
周によって滅ぼされた殷の紂王の異母兄微子啓が封じられた国であり、国力は、さほどでもなかったが最高位の公爵が与えられていた。
襄公の時代に力をつけ、斉の桓公が死んだ後に諸侯を集めて会盟した。 これを楚の成王は不快に思い、会盟にやってきた襄公を監禁した。 一旦謝罪し開放してもらった襄公はこの屈辱を雪がんと泓水(おうすい)で楚と決戦を行った。 楚軍が河を渡ろうとした時、これを好機と宋軍の宰相が攻撃許可を求めたが襄公は許可しなかった。また楚軍が隊列を整えている所を見て、宰相は再び攻撃許可を求めたがまたしても襄公は許可しなかった。 結果、河を渡り終え隊列を整え終えた楚軍は宋軍を叩きのめし、宋は惨敗した。 (泓水の戦い)
襄公が後から「何故許可を出さなかったのか」と聞かれた所、「君子は人の弱みに付け込んで戦いに勝つような事はしないものだ。」と答えた。 この話から身の程知らずのつまらない仁を宋襄の仁と呼ぶようになった。
泓水の戦いの後、晋の亡命公子である重耳が宋に流れてきた。 重耳が偉材である事を見抜いた襄公は敗戦後にも関わらず重耳を大いにもてなした。 この恩を重耳は忘れず、後に晋の君主になった後、宋が楚に攻められた時大軍を発してこれを救援した。重耳死後もこの関係は変わらず、どんなに楚に痛めつけられても宋は晋に対する友誼を捨てなかった。これにより楚が北上し、晋が押し返すという春秋時代中期の形が出来上がっていくのである。
襄公の後は斉・楚・晋といった大国の挟間で地位を低下させ、紀元前286年、斉によって滅ぼされた。
[編集] 宋に関する逸話
「宋である男が野良仕事をしていた。すると森の方から兎が飛んできて切り株に首をぶつけて死んでしまった。男は何もしないで兎を得た事に喜び、次の日からまた兎が切り株にぶつける事を期待して、じっと切り株を見守る事にした。兎は二度とやって来ず、男の畑は草が生い茂った。」
韓非が旧来の制度にしがみついている者を批判するのに使った逸話である。ここから臨機応変に物事を処理できないものの事を守株と言う様になった。この話を元に北原白秋が待ちぼうけを作っている。
この逸話や先述の宋襄の仁など、宋に関する逸話には非合理的な奇妙な判断をそしるものが多いが、一説に周系統の勢力と異質な体質を持つ、殷(商)系統の宋の文化を蔑視して誇張した部分も多かったのではないかとも言われている。