宇都宮連隊区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
宇都宮連隊区(うつのみやれんたいく)は、大日本帝国陸軍の連隊区の一つ。栃木県全部の兵事事務を担任した。
[編集] 沿革
それまで大隊区であったものを連隊区司令部条例(明治29年勅令第56号)に依って連隊区に改組された。陸軍管区表(明治29年勅令第381号)により定められた管轄区域は栃木県の全部と茨城県の一部で近衛師管に属した。茨城県の一部とは真壁郡・猿島郡・結城郡の三郡である。
この時、茨城県の大部分は同じ近衛師管水戸連隊区に属する。その後改正により師管と連隊区の間に旅管が設けられる。宇都宮連隊区は第十四師管に移り、第二十七旅管に属す。明治40年軍令陸第3号の陸軍管区表で茨城県の三郡が管轄区域から外れ、何れも水戸連隊区に移る。その後旅管は廃止される。
昭和16年の陸軍管区表(昭和16年軍令陸第20号)の制定により、それまで師団番号に依る師管区名であったのを宇都宮師管と改め、宇都宮連隊区はそれに属した。また、師管の上に軍管区が設けられた。宇都宮連隊区の属する宇都宮師管は東部軍管区である。昭和20年になると連隊区の同域に地区司令部が設けられた。地区司令部は同地域の防衛を担任した。連隊区司令官以下若干の人員が地区司令部要員を兼ねる。
[編集] 連隊区司令官経験者
- 藤岡彦衛 大佐:
- 湯浅政雄 少将:昭和20年3月31日 - 終戦(地区司令官を兼ねる。)
この「宇都宮連隊区」は、軍事に関連した書きかけ項目です。この項目を加筆・訂正などして下さる協力者を求めています。(関連: ウィキポータル 軍事 - ウィキプロジェクト 軍事) |