ノート:宇宙線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「宇宙線を観測している施設」について(2006-04-08)
"AGASA"実験は、撤去に向けた縮小運転中です。項目からは外しておきます。
"カンガルー(宇宙線望遠鏡)"となっていましたが、通常は"宇宙線望遠鏡"実験と言うと、"カンガルー"実験とは別の"Telescope Array"実験のことを意味します。両者を分けます。
"宇宙線望遠鏡"実験は、試験的に宇宙線は観測できているものの、建設段階です。「宇宙線を観測している施設」かは、異論があるかも知れません。ただ、近い将来に稼働する予定なので、消さずに残しておきます。
"カンガルー"で内部リンクを作ると、動物の方にリンクされます。 どのように対処すればよいのでしょうか。
- このリストってそもそもどの程度の範囲まで網羅することを想定しているんでしょうね。将来の予定とかもあまり区別せずに入れられるように「観測している」という表現は変えたほうが良いかもしれません。あまり項目数が大きくなりすぎないならば、過去の存在した代表的施設も入れたほうが良いのかも。
- リンクに関しては、Wikipedia:曖昧さ回避に指針があります。yhr 2006年4月8日 (土) 16:06 (UTC)
「宇宙線を観測している施設」という節見出しを「宇宙線実験」としました。この見出しは、過去の実験や、計画・開発中の実験も含む意味で用いています。ただし、誤解を避けるために、終了後や開発中の実験は、そのことを書き加えるほうがよいでしょう。"施設"という言葉を用いると、気球や航空機、人工衛星などを用いる実験が含まれなくなるかも知れません。このような理由から、節見出しを「宇宙線実験」としました。--田中秀樹 2006年4月9日 (日) 12:28 (UTC)
2005年の宇宙線国際会議で、議事録に共同研究者リストを掲載したものだけで、46の実験グループがありました。主要な実験グループでも、このリストに含まれていないところがいくつかあります。「宇宙線を観測している施設」の節を最初に作った方の意図が分からないこともあり、どのようなグループを「宇宙線実験」の節にリストするか難しいところです。--田中秀樹 2006年4月9日 (日) 12:28 (UTC)
- 終了したものに関しては、ノーベル賞とまでは行かなくとも、何らかの形で宇宙線の専門家以外も注目するような成果を出した実験と言うくらいの縛りはあってもよいかもしれませんね。どの程度の規模ならば百科事典に独立の項目を釣る区かどうかと言う点とも関係してくると思います。yhr 2006年4月9日 (日) 12:39 (UTC)
LHCはコライダー実験ですよね。この場合、重心系で1.4×1013 eVのエネルギーが実験室系で1017 eV程度になるという計算がよくわからないのですが、どういうことなのでしょうか。yhr 2006年12月16日 (土) 17:21 (UTC)