宇奈月ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
宇奈月ダム(うなづき-)は富山県黒部市宇奈月町(旧・下新川郡宇奈月町)内山字大尾地先、黒部川の本川中流部に建設されたダムである。
目次 |
[編集] 黒部川唯一の多目的ダム
黒部川はその急流ゆえに水力発電の開発が盛んに行われた水系であり、黒部ダムを始め小屋平ダム・仙人谷ダム、近年では出し平ダムが本川に建設されている。下流域では愛本の扇状地を利用して灌漑も行われている。その反面、急流の為に大雨の際は度々氾濫し多大な被害を与えていた。河川改修は電源開発に遅れる事1937年(昭和12年)より築堤中心の治水事業が実施されていた。だが電源開発に比べれば明らかに治水事業はそれ以後も立ち遅れていた。特に1969年(昭和44年)8月、北陸全域を襲った集中豪雨では黒部川に過去最悪の水害を惹き起こし、黒部川は各地で堤防決壊を招いて流域に甚大なる被害を与えた。
建設省北陸地方建設局(現・国土交通省北陸地方整備局)は黒部川の抜本的な洪水調節と利水を目的とし、1975年(昭和50年)3月に「黒部川水系工事実施基本計画」を改訂しその中でダムによる洪水調節を目論んだ。その結果宇奈月町に多目的ダムを建設する計画を発表し1979年(昭和54年)に事業に着手、21世紀最初の年・2001年(平成13年)に完成させた。型式は重力式コンクリートダム、高さは97.0m。多目的ダムとしても、国土交通省直轄ダムとしても黒部川水系で初めての、そして唯一のダムである。洪水調節・不特定利水・県東部地域への上水道供給の他、黒部川の電源開発を一貫して行っている関西電力による発電を目的としている。
[編集] 連携排砂事業
宇奈月ダムの特徴として、上流の出し平ダム(関西電力株式会社)との連携排砂を実施している。大量の土砂を排出する黒部川である為、堆砂が余り阻害要因にならない発電専用ダムに対し、治水・利水を目的とする宇奈月ダムでは堆砂は大きな問題である。しかも、既設の出し平ダムが排砂設備を整えている為、このダムも設備を整える必要があった。そこで連携して排砂を行うことにより、ダムの堆砂を防除している。だが、下流の水質に影響を及ぼしているという意見があり、漁業関係者からは排砂中止を求められている。その為、排砂放流を洪水調整を行いながらあわせて行う。また洪水が起きる度に、こまめに排砂放流を行うことで、ダム湖に土砂が蓄積して変質することを防ぎ自然の土砂移動により近くなるように運用改善が行われているが、まだまだ改善するべき点が多いとも指摘されている。
ダムは宇奈月温泉街の程近くにあり、一般に開放されている。又、黒部峡谷鉄道のトロッコ電車からも姿を見る事が出来る。