大島紬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大島紬(おおしまつむぎ)とは、鹿児島県南方の奄美諸島の主島である奄美大島の特産品で手で紡いだ絹糸を泥染めしたものを手織りした平織りの絹布、若しくは絹布で縫製した和服。大島の通称若しくは略称で呼ばれる。
目次 |
[編集] 概要
大島紬は紬の種類の一つで紬糸を機織りの緯線・経線の片方若しくは両方に用いて織った布、若しくは縫製した和服を言い、本場奄美大島紬協同組合では大島紬を次のように定義している。
[編集] 歴史
ただし大島が紬と言えるのは明治初年くらいまでであり現在では撚糸を使い紬とは言えない。名称を付けるなら「大島絣」であろう。それまでは大島製作法は現在の結城紬とまったく同じものでありただ製糸するときに使うのりが結城では米糊、大島では海苔(ふのり)の違いのみである 。それが明治に入り現在の制作方法に変わったのである。
[編集] 製造工程
[編集] 染色
テイチキ(シャリンバイ)の樹皮の煮出し汁により色を染め、鉄分の多い泥土につけて発色させる。
[編集] 平織
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- [本場奄美大島紬協同組合]
- (本場大島)紬の里、都喜ヱ門大島紬美術館
カテゴリ: 日本文化関連のスタブ項目 | 絹織物 | 和服