吏員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吏員(りいん)とは、地方公共団体の長の補助機関のうち、「その他の職員」以外の職員のことである。 「吏員」と「その他の職員」は、戦前の「官公吏」及び「雇用人」の区別に由来する。
吏員という語が、一般に公務員のことを指して用いられることもある。 国家公務員は官吏と称される。
日本国憲法第93条第2項や地方自治法第153条第1項でいう吏員は、地方公共団体の長(知事・市町村長)や副知事(助役)、出納長(収入役)、議会議員などの特別職の公務員を含めて吏員としている。 しかし、一般的に吏員といった場合は、一般職(常勤)の公務員のことを指す。
一般職の吏員(地方自治法第172条にいう「吏員」)については、行政事務をつかさどる事務吏員と、技術をつかさどる技術吏員に分けられる(地方自治法第173条)。
実定法上、吏員でなければ従事できない職務の区分及び事務吏員又は技術吏員でなければ従事できない職務の規程が設けられている。
[編集] 平成18年度法改正
「吏員」と「その他の職員」の区別は、任用や勤務条件等において地方公務員制度上区別されておらず、また、「事務」と「技術」の区別については、地方公共団体の事務が複雑化・多様化しており、そのような区別を明確につけることが困難となってきていることから、平成18年度法改正により、「吏員」と「その他の職員」の区分及び「事務吏員」と「技術吏員」の区分を廃止し、長の補助機関である「職員」へ一本化するよう、所要の改正が行われた。