古典派経済学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
古典派経済学(こてんはけいざいがく classical economics)とは、18世紀後半から19世紀前半におけるアダム・スミス、デヴィッド・リカード、マルサス、ミルの経済学のこと。「古典派」という呼び方はカール・マルクスがセー等俗流経済学と区別するために用いている。イギリス古典学派と呼ばれることもある。 スミス、リカードにおいて完成した経済学(投下労働価値説)を「古典経済学」とし、それにマルサス(支配労働価値説)、ミル(生産費説)を含めて「古典派経済学」と総称するのが通例である。
目次 |
[編集] 概要
古典派経済学者は経済成長と経済発展を説明しようとした。資本主義が封建社会から産声を上げ、産業革命が社会に広範な影響を与えはじめた時代に、彼らは「壮大なダイナミクス」を生み出している。 このような時代の変化は、各個人が自己の(金銭的)利得を求める社会がどのようなものになっていくのかという疑問も呈することになった。なぜこのような社会が混乱とともに崩壊しないのだろうかと。
古典派経済学者は、経済学を支配者の個人的な関心事から階級に基づいた関心事へと転化させた。 重農主義学者ケネーやアダム・スミスは、国家の富とは国王の財宝ではなく、年々の労働の生産物であると位置付けた。スミスはこの富は農地や資本設備に投下された労働によって生み出されると考えた。そして、国富は労働者、地主、資本家の間で、賃金、地代、利潤という形でそれぞれに分配される(マルクス)。
古典派経済学は貿易や交換の利得を強調し、商品の自然価格(natural price)をめぐる分析、構成価値論(the cost-of-production theory of value)あるいは投下労働価値論(the labor theory of value)についても議論が行われた。
古典派の考え方の多くは、(オーストリア学派のような)限界効用学派によって置き換わることになった。この学派は、価値とは商品を作るときの投入要素費用ではなく商品から消費者が受け取る限界価値から導かれると見た。
皮肉なことではあるが、古典派経済学者が自由競争市場へ傾倒したことを考慮すると、「古典的」な形態に執着している経済思想の最も大きな学派はマルクス派である。このことは、限界理論が広く受け入れられる前に、マルクスが亡くなったことも関係しているだろう。
[編集] 古典派の主張
[編集] 神の見えざる手の働き
[編集] 古典派の二分法
生産物市場と貨幣市場は分離して説明できる。貨幣供給量は物価水準を変化させるだけで実物経済(生産物市場)に影響を与えないとする貨幣数量説を主張する。
[編集] 古典派の公準
古典派経済学では次の2つの公準を柱として、分析を進めていく。
[編集] 古典派の第1公準
実質賃金は労働の限界生産物に等しい。労働の限界生産物が実質賃金に等しくなるように雇用量(労働需要量)は決定される。
[編集] 古典派の第2公準
実質賃金は労働の限界不効用に等しい。労働の限界不効用が実質賃金に等しくなるように労働供給量は決定される。 --65.10.45.147 2006年12月16日 (土) 22:39 (UTC). hahaha j/k
[編集] 古典派経済学の限界
古典派経済学は、イギリスの産業革命の勃興期を前提として成立したが、その後問題となった10年周期の恐慌やフランスの大規模な失業労働者に対する有効な処方箋を作成することができなかった。