前九年の役
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
前九年の役(ぜんくねんのえき)は、平安時代後期の奥州(東北地方)を舞台とした戦役である。
[編集] 経緯
この戦役は、源頼義の奥州赴任(1051年)から安倍氏滅亡(1062年)までに要した年数から奥州十二年合戦と呼ばれていたが、後に、「後三年の役(1083年-1087年)と合わせた名称」と誤解されるため、前九年の役と呼ばれるようになった。源頼義の嫡子義家が敗走する官軍を助け活躍した戦いとしても知られる。
東北地方から北海道にかけて存在した蝦夷のうち朝廷に帰服した陸奥俘囚の長であった安倍氏は、陸奥国の奥六郡(岩手県北上川流域)に柵(城砦)を築いて独立的な族長勢力を形成していたが、安倍頼良が陸奥国司藤原登任と玉造郡鬼切部で対立し戦闘が始まる。秋田城介平重成も国司軍に応援をしたが、安倍軍を鎮圧できなかった。朝廷は源氏の一族の源頼義を陸奥守として赴任させ、事態の収拾を図るが、1051年には朝廷は後冷泉天皇生母(藤原道長息女中宮藤原彰子)の病気祈願のために安倍氏に対しても恩赦をだし、頼良は頼義と同音を遠慮して名を頼時と改めるなど従順な態度をとり帰服する。頼義方の武将である藤原経清、平永衡は頼時の女婿となる。
1053年に鎮守府将軍となった頼義は安倍氏に対して挑発を行い、1056年に頼時の子である貞任(さだとう)が頼義方の陣営を襲撃した(阿久利川事件)容疑をかけ、その引渡しを要求するや安倍氏は蜂起し、胆沢城に赴いた鎮守府将軍・頼義を攻め、戦いを優位に進める。藤原経清も安倍氏に加勢。頼義は安倍氏を挟撃するため、配下の気仙郡司金為時を使者として、安倍富忠ら津軽の俘囚を調略し、味方に引き入れることに成功する。これに慌てた頼時は、富忠らを思いとどまらせようと自ら津軽に向かうが、富忠の伏兵に攻撃を受け、横死してしまう。
天喜5年(1057年)11月、これを好機と見た頼義は一気に安倍氏を滅ぼそうと、黄海(きふみ)で決戦を挑むが、逆に頼時の遺児で跡を継いだ貞任らに大敗してしまう。またこの時、長男義家を含むわずか七騎でからくも戦線を離脱する、という有様であった(黄海の戦い)。この敗戦が影響し、頼義が自軍の勢力回復を待つ間、安倍氏はさらに専横の度を深め、その勢いは衰えなかった。
康平5年(1062年)春、苦戦を強いられた源頼義は中立を保っていた出羽国仙北(秋田県)の俘囚の豪族清原氏の族長清原光頼に参戦を依頼した。これを聞き入れた光頼が7月に弟武則を総大将とした大軍を派遣した。陣は七陣であり、構成は、
第一陣、武則の子である荒川太郎武貞率いる総大将軍。第二陣、武則の甥で秋田郡男鹿(現男鹿市)(山本郡島、現大仙市強首との説もある)の豪族志万太郎橘貞頼率いる軍。第三陣、武則の甥で娘婿である山本郡荒川(現大仙市協和)の豪族荒川太郎吉彦秀武率いる軍。第四陣、貞頼の弟新方次郎橘頼貞率いる軍。第五陣、将軍頼義率いる軍、陸奥官人率いる軍、総大将武則率いる軍。第六陣、吉彦秀武の弟といわれる斑目四郎吉美候武忠率いる軍。第七陣、雄勝郡貝沢(現羽後町)の豪族貝沢三郎清原武道率いる軍。
以上1万人で、うち源頼義率いる朝廷軍は3千人であった。
形勢は逆転し、安倍氏の拠点である厨川柵(岩手県盛岡市天昌寺町)、嫗戸柵(盛岡市安倍館町)が陥落。貞任は戦死、経清は処刑され、安倍氏は滅亡し同年9月17日に戦役は終結した。
前九年の役後、貞任の弟安倍宗任らは伊予国のちに筑前国の宗像に流され、このことは平家物語にも記述が見える。清原武則はこの戦功により朝廷から従五位下鎮守府将軍に補任され、奥六郡を与えられ、清原氏が奥羽の覇者となった。藤原経清の妻であった安倍頼時の息女は敵の清原武貞の妻となり、藤原経清の遺児(後の藤原清衡。奥州藤原氏の祖)共々清原氏に引き取られたが、このことが、後の後三年の役の伏線となる。
なお、本役の性格について、今昔物語集第31巻第11『陸奥国の安倍頼時胡国へ行きて空しく返ること』等を踏まえ、蝦夷の反乱に同調しようとしたとの嫌疑を頼義から受けたことに伴うものとの蝦夷側に立った見解が近年出されている。