切り絵
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
切り絵(きりえ)は、白黒に染め分けた下絵を黒い紙に固定し、不要な部分を切り抜いて絵を作り上げていく絵画の手法のひとつ。中国に伝わる伝統的な切り紙(きりがみ)が起源とされている。日本における切り絵の歴史はそう深くはなく、一般的な認知度の高い手法ではないが、白と黒のコントラストの妙や、刃物の切り口による独特の造詣が味わい深く、愛好家が多い。
目次 |
[編集] 切り絵の基本
切り絵の基本は白黒のモノクロ画で、黒い紙を切り抜き、白い紙に貼り付けるという手法で制作する。
- まず、スケッチした絵を白と黒に染め分け下絵を作る。このとき、輪郭線は全て繋がるように描いておく。そうしないと、切った時にバラバラに離れてしまうからである。(※1)
- 下絵をホッチキスで黒画用紙などに固定する。そして余分な部分をデザインカッターなどの刃物で切り抜いていく。
- そして裏面に糊を塗布し、台紙となる白い紙に接着して完成である。
[編集] カラーの切り絵
- 白黒が切り絵の味わいの基礎となるわけだが、カラーの切り絵ももちろんある。手法としては
- 裏から色紙を貼り、台紙に接着する
- 台紙の方に色紙を貼り、上から切った絵をずれないよう重ねて貼る
- 作品の輪郭線を台紙に写し取って絵の具で塗り、上から作品を重ねて貼る。
その他、カラートーンや市販のパターン紙を使うなど、工夫によっていろいろできる
[編集] 注釈
※1:ただし、最近ではバラバラに離れているものでも、カッターの切り味が活かされたものであれば「切り絵」と呼ばれている。(下記、「様々なアプローチ」参照)
[編集] 切り絵の起源
[編集] 切り絵作家
[編集] 道具
- 主に使われている道具について記述する
- デザインカッター
- 替え刃式の工芸用のカッター。普通のカッターと違い、刃を先端部から取り外して交換する。
- 角度の鋭いものと緩いものがあり、細かい部分、大きな部分と、切る部位によって使い分けるとよい。
- 刃先は非常に切れ味が鋭いため、取り扱いには注意が必要である。
- スプレー糊(短期保管用)
- スプレータイプの糊。広い面積のところに塗る際に便利。剥がしやすいタイプと、剥がしにくいタイプがある。
- 水のり(長期保管用)
- スプレー糊は、時間の経過とともにはがれやすいため、長期保管を目的として製作するなら、でんぷんのりを多量の水で薄めたものを使う。
- カッターマット
- 刃から机を保護するためのマット。
- 金定規
- 直線を切る時に使う定規。カッターなどの刃先にも強い。
- ピンセット
- 細かい作業を行う時に、製作補助として使う。
[編集] 材料
- 黒紙
- 線を切り出すための紙。主に和紙と洋紙が用いられる。和紙はカッターの刃が傷みにくく、
- 洋紙は刃が痛みやすい。洋紙ならタント紙が扱いやすい。
- 色和紙
- 主に着色のために用いられる。落ち付いたつた風合いで和風な雰囲気によく合う。作品の裏から貼る、
- または台紙に貼り付け、ずれないように上から切った紙を重ねて貼る。
- 絵の具
- 台紙に直接色を塗り、上から作品を重ねて貼って着色する。
[編集] 様々なアプローチ
紙を切って貼るという点から「貼り絵」や「ちぎり絵」と混同されたり、ハサミで紙を切ってゆく寄席芸の切り絵と思われることが多かったりと、国内での切り絵の認知度はさほど高くはない。しかし、輪郭線を全部繋げて切るという、従来の切り絵の作法に捕らわれない新しいスタイルの切り絵も生まれてきている。