内山永久寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
内山永久寺(うちやまえいきゅうじ)は奈良県天理市杣之内町にかつて存在した寺院である。日本最古の歴史の道といわれる山の辺の道沿いにある。
[編集] 歴史
永久年間(1113年〜1118年)に鳥羽天皇の勅願により創建。『太平記』によると延元元年・建武3年(1336年)には後醍醐天皇が一時ここに身を隠したという。かつては50以上の堂塔が並ぶ大伽藍を誇り,江戸時代には971石の朱印地を与えられ、大和では東大寺・興福寺・法隆寺に次ぐ待遇を受けていた。明治の廃仏毀釈の嵐の中で廃寺となり,現在では本堂池と萱御所跡の碑が往時をしのぶだけである。
[編集] 内山永久寺から流出した文化財
- 出雲建雄神社(いずもたけおじんじゃ)割拝殿(国宝) 奈良県天理市・石上神宮(いそのかみじんぐう)所有
- もと内山永久寺鎮守の住吉神社拝殿。廃仏毀釈の際に難を逃れたものを1914年現在地に移築。現在は石上神宮摂社の出雲建雄神社の拝殿となっている。
- 両部大経感得図(国宝) 大阪市・藤田美術館蔵
- 木造持国天・多聞天立像(重要文化財) 奈良市・ 東大寺蔵(奈良国立博物館寄託)
- 木造四天王眷属立像(重要文化財) 東京国立博物館、静嘉堂文庫、MOA美術館の3か所に分かれて所蔵。
- 仏師康円(運慶の孫)作。四天王の眷属の彫像として稀有のもの。
- 木造不動明王及び八大童子像(重要文化財) 東京都・世田谷山観音寺蔵
- 仏師康円作。新潟県の石油王・中野忠太郎の所蔵を経て現所有者へ移動。
- 真言八祖行状図(重要文化財) 出光美術館蔵
- 内山永久寺真言堂の障子絵であったと考証されている。
[編集] アクセス
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 奈良県の寺 | 山辺の道