免疫療法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
医療情報に関する注意:ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。免責事項もお読みください。 |
免疫療法(めんえきりょうほう)とは身体が自然に有している、疾患への防御機構への働きかけをコンセプトにしている治療法である。通常は局所あるいは全身の免疫系を賦活させることで治療する。
腫瘍学では免疫療法は最も研究が盛んな領域で、新しい癌治療法が見出されるものと期待されている。その考え方は免疫機構を刺激すること患者の免疫系が腫瘍細胞を攻撃させるすることに基づき疾病を治療するものである。
免疫系は外界からの要素に応答する為に、自己と非自己を認識するという根本原理に直面する。しかし、多くの種類の腫瘍細胞は、癌の初期において自己の免疫系に大なり小なり寛容になっている。腫瘍細胞は基本的に患者自身の細胞であり、細胞の増殖、分裂、浸潤が患者の制御下にないということが違うだけなのである。
にも関わらず、多くの腫瘍細胞は、免疫系によって認識されることができる腫瘍特異的な抗原(例えば胎児性抗原)を提示している。多くの腫瘍細胞の表面に発現し、正常な細胞では稀かあるいは全く存在していない癌抗原は、免疫療法にうってつけの癌特異的な標的となる。
CTL、NK細胞、LAK細胞などの抗腫瘍効果を持つリンパ球を用いた免疫療法が研究されている。腫瘍抗原ペプチドなどにより患者を免疫する癌ワクチン療法から、その応用として癌ワクチンテーラーメード治療、ペプチド抗原や腫瘍細胞の遺伝子をウイルスに導入して生体に感染させるDNAワクチン、腫瘍細胞のRNAを利用したRNAワクチン、さらにサイトカインや抗原提示細胞としての樹状細胞を併用した治療などが考えられている。非特異的な免疫機能を高める物質を併用し、抗腫瘍効果を高める工夫もされており、今後臨床応用が期待される。
ある種の腫瘍細胞では、正常な細胞では稀かあるいは全く存在しない細胞表面受容体が提示されており、腫瘍細胞が制御されずに成長や分裂を引き起こすシグナル経路を賦活化する原因になっている。その例としてはErbB2受容体が挙げられる。ErbB2は乳癌の腫瘍細胞の表面には異常な高いレベルで産生されている。
抗体が、適応免疫反応(獲得免疫反応)(adaptive immune response)の1つの鍵となる。抗体は外来抗原を認識すると同時にそれ自身が免疫応答を刺激し、免疫反応の一方の主役を演じている。したがって、免疫療法では抗体を使用する対処方法が考えられた。モノクローナル抗体技術の出現で、癌表面に存在するような普通では見られない、特殊な抗原に対する抗体を産生することが可能になった。
ハーセプチン(Herceptin)はErbB2に対する抗体であり、乳癌の第一世代の免疫療法に用いられた薬剤の一つである。 さらに、抗体は関節リュウマチなど他の疾患の免疫療法にも応用されている。レミケード(Remicade)がその例である。レミケードは腫瘍壊死因子に対する抗体で、腫瘍壊死因子は通常、関節リウマチの炎症に関連した症状を引き起こす一大原因となっているヒトのタンパク質である。
すでに第二世代の免疫療法剤の開発と臨床試験が進行中である。対象となる抗体は、一定の条件化で作用する疾病原因の抗原に対するものである。多くの場合では、その有効性は他の要素によって制限される。たとえば多くの癌において、その微小環境は免疫抑制的であり、癌患者が患者の癌組織に対して免疫応答をしても、異常抗原を発現している腫瘍は寛容されてしまう。
サイトカインのようなある種の分子の一団に属する分子が知られており、インターロイキン-2などが免疫応答を調節する要となっている。これらを抗体と併用して、殺細胞的な免疫応答を誘導するように協働させることが試みられている。一方で、このようなサイトカインを制御する治療法は、全身性の炎症を引き起こし重篤な副作用や毒性としてあらわれる可能性がある。
癌のような特殊な微環境下でも作用を発現する免疫刺激性サイトカインと抗体を結合させたキメラ分子が新世代の免疫療法剤として開発されている。この薬剤は腫瘍組織に対して局在的な免疫応答を引き起こし、不必要な副作用を起すことなく癌化した細胞を破壊する。
[編集] 注意点
免疫療法は癌の代替療法として広く知られている。しかし、その実態はさまざまであり、高度先進医療に指定されているもの(活性化自己リンパ球移入療法、樹状細胞と腫瘍抗原ペプチドを用いた癌ワクチン療法)のように効果に一定水準の裏づけのあるものから、健康食品のセールストークのようなものまである。
効果に一定水準の裏づけがあるものにしても、現在のところ、いわゆる癌の三大療法(外科手術、放射線治療、化学療法)と比較すると効果に乏しいようである。