会議は踊る
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『会議は踊る』(Der Kongreß tanzt)は、ナポレオン・ボナパルト失脚後のヨーロッパを議した1814年のウィーン会議を時代背景にした1931年のオペレッタ映画。ドイツのウーファ社の作品。日本では1934年(昭和9年)に公開された。題名は、オーストリアのリーニュ将軍の言、「会議は踊る、されど進まず」(Le congrès danse beaucoup, mais il ne marche pas.)から借りている。その長引く会議の隙を縫った、ロシア皇帝アレクサンドル1世とウィーンの街娘との夢のような逢瀬を描く。
目次 |
[編集] あらすじ
ヨーロッパ各国の首脳がウィーンに集ってくる。手袋屋の娘クリステルは、彼らが着くたびに、観覧席から店の広告付き花束を投げる。会議の主催者メッテルニヒ宰相が禁じたにもかかわらず、ロシア皇帝アレクサンドル1世の馬車にも投げ、皇帝に命中し、捕えられ鞭で尻をたたかれる寸前、事情を知ったアレクサンドルが仕置場に現われ、クリステルの赦免を求める。二人は気持ちが通じ、その夜は郊外の居酒屋で、店の歌手が歌う「新しい酒の歌」にグラスをあげる。皇帝が出席する筈のオペラには瓜二つの替玉ウラルスキーが行っている。
あくる日、皇帝の使者がクリステルを別荘へ案内する。街の人・野の人が馬車のクリステルを祝い、彼女も手を振りながら「唯一度だけ」を長く歌う。今日は首脳らの会議がある。思い通りに議事を運びたいメッテルニヒは、アレクサンドルが出席できないようにと、替玉がオペラで見知った伯爵令嬢を皇帝に再会?させクリステルにも会わせようとするが、アレクサンドル皇帝は彼女らには替玉を差し向け、本人は議場に現れてメッテルニヒをあわてさせる。替玉と会わされたクリステルは、その肌合いをいぶかる。
その後皇帝は来ず、別荘のクリステルは淋しい。今夜は「踊る会議」の舞踏会があると聞き、行ってみる。踊り回る紳士淑女に混ざり、皇帝の替玉も例の伯爵令嬢と踊っている。替玉と知らないクリステルには恋敵だ。これから別室で会議を開く。メッテルニヒはアレクサンドル皇帝を敬遠したい。ファンファーレを鳴らし、「ロシア皇帝陛下が慈善の募金に有料のキスをなさる」とふれさせる。老若淑女が長く並び、替玉のウラルスキーがうんざりと勤めるのを、皇帝は奥まった席から眺めて面白がる。行列の中にクリステルがいた。皇帝はただちに慈善キス興業をやめさせ、替玉をひっこめてクリステルの前に現れ、ひと踊りしてから手をとって郊外の居酒屋へと消える。
会議場には舞踏会のはなやかな音楽が流れ込み、一人去り二人去りやがて首尾よくメッテルニヒ一人となり、「議案は採決」と叫んでから、彼も踊り始める。その場にそぐわぬ伝令が現れ、踊るメッテルニヒに「ナポレオン、エルバ島脱出、フランスに上陸」のメモを見せる。舞踏会はただちに中止、立ちつくすメッテルニヒ一人を残し客は皆足早に去り、首脳らはそれぞれの祖国へ急ぐ。
居酒屋の歌手は前と同じ「新しい酒の歌」を歌い、皇帝とクリステルは前と同じ席でそれに和し、グラスをあげている。使者が来る。アレクサンドルは座を外してナポレオン脱出を聞き、クリステルも耳をそばだてる。席に戻り、夜が更けたまた会おうと立つ。楽隊が前と同じに軍隊行進曲で二人を送る。皇帝はクリステルの手に接吻して馬車で去り、クリステルは悲嘆に沈む。楽隊の曲が「唯一度だけ」に変っている。別荘に招かれる馬車でクリステルが歌い続けた「五月は一年一度だけ。これは一生一度だけ」のリフレイン。
[編集] スタッフ、キャスト
- 監督: エリック・シャレル (Erik Charell)
- 製作: エリッヒ・ポマー (Erich Pommer)
- 脚本: ノルベルト・ファルク (Norbert Falk)
- 撮影: カール・ホフマン (Carl Hoffmann)
- 音楽: ウェルナー・リヒャルト・ハイマン (Werner Richard Heymann)
- アレクサンドル一世と替玉ウラスルキー:ヴィリー・フリッチ (Willy Fritsch)
- 手袋屋の娘クリステル:リリアン・ハーヴェイ (Lilian Harvey)
- 宰相メッテルニヒ:コンラート・ファイト (Conrad Veidt)
- 伯爵令嬢:リル・ダゴファー (Lil Dagover)
- 歌手:パウル・ヘルビガー (Paul Hörbiger)
[編集] 主題歌
この映画の二つの主題歌「新しい酒の歌」と「唯一度だけ」とを組みあわせたSPレコードが当時日本でも市販され、LPの一部となりそれがCDに変わり、今も市場にある。原題は Das musß ein Stück vom Himmel sein と Das gibt's nur einmal とだから、前者は意訳。直訳は「これは天国のカケラに違いない」である。 映画では居酒屋の歌手が歌った「新しい酒の歌」を、レコードは皇帝・替玉二役のヴィリー・フリッチが吹きこみ、「唯一度だけ」は、リリアン・ハーヴェイが映画を縮めて歌って、演奏時間はともに3分前後、25センチSPの限界に近かった。
訳詩を奥田良三が歌った日本版も発売された。題名はそれぞれ「歌あればこそ世は楽し」「命かけて只一度」である。
[編集] 世相
1929年ドイツの映画は初めて音声を持つようになったが、この「会議は踊る」は1931年の作であるから音声入り映画のごく初期の作品に当たる。同時期ナチスは1930年の選挙で第二党に躍進し、ヒトラーは1933年首相になっている。天下を取ったナチスはこの映画の上映を許さなかった。
日本では太平洋戦争が始まるまでは公開され、二つの主題歌は、後の学徒出陣で徴兵された年代の若者に好かれた。原語で歌う学生も少なくなかったのは、当時の医学がドイツ系で、学校の第二外国語がドイツ語だった、などの事情によった。