九州地区大学野球連盟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
九州地区大学野球連盟(きゅうしゅうちくだいがくやきゅうれんめい)とは九州沖縄地域に所在する大学を対象にした大学野球リーグである。全日本大学野球連盟の傘下団体。
目次 |
[編集] 略歴
母体は第二次世界大戦終了後の学制改革に伴う新制大学誕生に端を発した、全国新制大学野球連盟の九州地区であるが、1952年、旧制大学から続いている全国大学野球連盟との合併によって誕生した全日本大学野球連盟の設立に伴って、九州地区全体の統轄組織をする目的で設立された。従って、設立当初から全日本大学野球選手権大会への九州地区代表を決定するための事務手続き上の集まりという性格が色濃く(但し、新制大学野球連盟から移行した他の各地区大学野球連盟もほぼ同様)、事務局も手続き上の名目的なものしか設置されなかった。そのため長い間、現在全国にある他の大学野球連盟ほど連盟機能を有していなかった。実際に2000年まで、もともと九州地区に所属していた一部のチームが組織し独立した福岡六大学野球連盟所属校の事務局が平行して事務代行を行なっていた情況であった。専任事務局が設立され事務局が所属校内に移ったのは2001年からである。
[編集] 沿革
- 1947年 全国新制大学野球連盟の九州地区を設立
- 1952年 全日本大学野球連盟の誕生に伴い九州地区大学野球連盟として移行
- 1957年 連盟内の一部のチームが九州六大学野球連盟を結成。九州地区連盟との間で代表決定戦を開始
- 1965年 全日本大学野球選手権大会の出場枠において九州六大学野球連盟が独立
- 1971年 連盟内の一部のチームが福岡六大学野球連盟を結成。九州地区連盟との間で代表決定戦が開始
- 1991年 全日本大学野球選手権大会の出場枠において福岡六大学野球連盟が分離。
- 1992年 第一経済大学が福岡六大学野球連盟へ移籍・脱退。入れ替わりに九州歯科大学が編入
- 2001年 専任事務局を設置。事務局が福岡工業大学内から九州東海大学内に移動
- 2003年 全日本大学野球選手権大会の50回記念の特別枠として、この年に限り九州地区連盟の代表の他に沖縄県単独の代表校が出場。(出場校は、支部リーグの沖縄四大学野球リーグ戦の優勝校。)
- 2003年 第52回全日本大学野球選手権大会にて日本文理大学が連盟代表初の優勝
[編集] 特徴
全日本大学野球連盟結成以来の地区連盟という性格と、所属校の所在地が沖縄まで含めた広範囲にわたる連盟のため、全日本大学野球選手権大会への代表決定は春秋ともに一堂に会してのトーナメント(九州地区大学野球選手権大会)で行なわれる。当初、他の全国の地区連盟も当初は類似のシステムで代表決定が行なわれていたが、連盟内の再編に伴い総当たり戦に移行したため、トーナメント制での代表決定は全国でも九州地区のみとなっている。
尚、当連盟では前述のように地区の代表決定戦である九州地区大学野球選手権大会(トーナメント)の運営がメインとなっている為、それのみでは公式戦の年間試合数の不足が問題となる。これを補うために、各県毎に設置されている支部単位、或いは複数の支部の合同で、代表決定とは全く無関係に、九州地区大学野球選手権大会の前哨戦として総当たり戦をそれぞれ実施している。現在は新福岡大学野球連盟(長崎と福岡合同)、中九州地区大学野球連盟(大分と熊本の合同)、宮崎県大学野球連盟、鹿児島県大学野球連盟、沖縄県大学野球連盟を支部連盟を編成している。
[編集] 運営方法
[編集] 構成
九州地区内の各県単位に支部連盟があるが、代表権決定戦(九州地区大学野球選手権大会)では地区内の全加盟校が一堂に会する。
[編集] 対戦方法
[編集] 代表決定戦
- 春季
- ノーシード制のトーナメントを実施。優勝校のみを決定
- 秋季
- ノーシード制のトーナメントを実施。1位~3位を決定。(3位決定戦を実施)
- 明治神宮野球大会の代表決定戦の出場校が第3代表までの為
[編集] 支部リーグ戦
春秋共に代表決定戦の前に各支部単位 又は、合同で総当たりの勝率制で実施。 支部リーグ戦での順位は代表決定戦には一切反映されない。
[編集] 加盟大学
※九州地区大学選手権大会への出場は全加盟校一斉でのノーシードのフリーエントリー制