上大須ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
上大須ダム(かみおおすダム)は木曽川水系揖斐川左支川根尾川の小左支川・根尾東谷川、岐阜県本巣市(旧・本巣郡根尾村)根尾上大須地先に建設された発電専用ダムである。
目次 |
[編集] 沿革
木曽川水系の電源開発は木曽川本川を関西電力が、飛騨川・長良川・揖斐川を中部電力が水利権の関係から棲み分けで実施していた。 岩屋ダム(馬瀬川)の建設が本格化したことで「飛騨川流域一貫水力発電計画」は事実上完了したが、その後も中京圏の電力需要は他の大都市圏と同様に上昇の一途をたどり、特に酷暑である濃尾平野の夏季電力需要はピーク時には供給の限界に近づいていた。 このピーク時の電力需要に対応するための新規電源開発が求められたが、当時はオイルショックの回復途上であったため、揚水発電への期待が高まった。
飛騨川はほぼ開発し尽くされており、比較的包蔵水力が開発されていない揖斐川流域と、ほとんど手付かずに近い長良川流域が対象となり、この中で根尾川源流部と板取川源流部が新規電源開発計画地点として着目された。こうして奥美濃発電所計画が立案された。川浦ダム(かおれダム、長良川右支板取川右支西ヶ洞谷川)を上池、上大須ダムを下池とする揚水発電計画である。
[編集] 奥美濃発電所
発電所・ダム建設事業は1976年(昭和51年)より実施計画調査に入った。川浦ダムに関しては当時下流の板取ダム計画に対する反対運動が尾を引いており、補償交渉などは遅々として進まず、上大須ダムについても漁業協同組合との漁業権交渉が長引いた。交渉妥結後本体工事が着工、発電所・川浦ダムと共に1995年(平成7年)に完成している。
上大須ダムは、高さ98.0mの中央土質遮水壁型ロックフィルダムで、奥美濃発電所の下池として建設された。上池である川浦ダムとの間で純揚水式の揚水発電が行われている。認可出力は1,500,000kWと中部電力管内の水力発電所の中では最大規模の認可出力を誇る。
[編集] 観光
上大須ダムは淡墨桜のある旧・根尾村中心部を更に山深く北上した中にある。 上大須ダムより右折しトンネルを越えると川浦ダムへ行き着くが、川浦ダムは発電所関係者以外は立入禁止である。 上大須ダムは一般の見学が可能であるが、湖岸道路は災害により通行不能となっている。 ダムまでの道路は片側1車線の比較的整備されている道路であるが、根尾村中心部から福井県大野市へ至る国道417号は道幅が狭く未整備区間があり、加えて岐阜・福井県境の温見峠は冬季通行止めになる。
根尾川流域の本巣市は平成の大合併としては早期より合併し誕生した市町村であるが、観光地としては淡墨桜や根尾谷断層といった景勝地があり、秋には本巣・糸貫付近で富有柿が売られる。 県内・県外各地から多数の客が買い求めに訪れる。