ヘンリック・イプセン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヘンリック・イプセン(Henrik Johan Ibsen、1828年3月20日 - 1906年5月23日)はノルウェーの劇作家。近代演劇の創始者であり、シェイクスピア以後、世界でもっとも盛んに上演されている劇作家とも言われる。
代表作には、『ブラン』『ペール・ギュント』(グリーグが後に劇音楽を作曲する)『人形の家』『野鴨』『ロスメルスホルム』『ヘッダ・ガーブレル』などがある。彼自身がノルウェーを嫌い、長くドイツやイタリアで生活したため、当時のノルウェーの国民作家という意識は薄いが、現在は国の象徴、そして世界史上もっとも重大な劇作家として尊敬されている。
[編集] 世界への影響
彼の劇は同時代の多くの人にスキャンダラスと考えられた。当時は家庭生活や礼儀についてのヴィクトリア朝的価値観がヨーロッパで大きく広まっており、それらに対するいかなる挑戦も不道徳的で非常識とされていたためである。イプセンは生活状況や道徳問題についての批評的な眼や疑問を紹介するため主に現代劇に基礎を置いた。ヴィクトリア朝時代の劇は悪の力に立ち向かう高潔な主人公が登場する劇が期待されており、あらゆる劇は道徳的にふさわしい結末で終わり、善が幸福をもたらし、不道徳は苦痛のみをもたらすということを意味した。イプセンはこの考えと当時の信仰に挑み、観客の持つ幻想を破壊した。
日本の新劇運動はイプセン劇の上演から始まったといえる(参照:市川左團次、文芸協会)。『人形の家』の主人公ノラは当時の「新しい女」として語られた。その作品群は今日でも日本演劇界に影響を与え続けている。
[編集] 作品一覧
- 『カティリーナ』 Catilina 1850年
- 『勇士の塚』 Kjæmpehøjen 1850年
- 『聖ヨハネ祭の夜』 Sancthansnatten 1852年
- 『エストロートのインゲル夫人』 Fru Inger til Østeraad 1854年
- 『ソールハウグの宴』 Gildet paa Solhoug 1855年
- 『オーラフ・リッレクランス』 Olaf Liljekrans 1856年
- 『ヘルゲランの勇士たち』 Hærmændene paa Helgeland 1857年
- 『愛の喜劇』 Kjærlighedens Komedie 1862年
- 『王位継承者』 Kongs-Emnerne 1863年
- 『ブラン』 Brand 1865年
- 『ペール・ギュント』 Peer Gynt 1867年
- 『青年同盟』 De unges Forbund 1869年
- 『皇帝とガリラヤ人』 Kejser og Galilæer 1873年
- 『社会の柱』 Samfundets støtter 1877年
- 『人形の家』 Et dukkehjem 1879年
- 『幽霊』 Gengangere 1881年
- 『民衆の敵』 En Folkefiende 1882年
- 『野鴨』 Vildanden 1884年
- 『ロスメルスホルム』 Rosmersholm 1886年
- 『海の夫人』 Fruen fra havet 1888年
- 『ヘッダ・ガーブレル』 Hedda Gabler 1890年
- 『棟梁ソルネス』 Bygmester Solness 1892年
- 『小さなエヨルフ』 Lille Eyolf 1894年
- 『ヨーン・ガブリエル・ボルクマン』 John Gabriel Borkman 1896年
- 『わたしたち死んだものが目覚めたら』 Når vi døde vågner 1899年
[編集] 外部リンク
- 「イプセン論」トロッキー
- 「Ibsen in Japan」Ibsen in Japan
- イプセン ヘンリック:作家別作品リスト(青空文庫)