パン食い競走
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パン食い競走(ぱんくいきょうそう)は、主に運動会で行われる競技のひとつ。通常の徒競走に、一般的には次のようなルールを加えて行う。
- 競技コースの途中に上空から競技人数分のパンを紐でつるし、走者はそのうちひとつをゴールに持ち帰らねばならない。
- 走者はパンを取る際に手を使ってはならない。これを強制するために、多くの場合は手を後ろで縛る等の処置をする。このため必然的にパンを口でくわえることになる。
パンをつるす高さは、走者が直立した状態でわずかに口に届かない程度に設定される。個々のパンの高さは同じなので、走者の身長に差があった場合は背の高い方が有利になる。このため、小学校などでは身長の近い児童を同時に参加させるよう配慮されることがある。
パンをくわえようと跳び上がっても、顔の他の部分に当たってパンを弾いてしまうなどして上手く行かないことが多い。足の遅い競技者も勝つチャンスが十分にあると言える。
競技に使われるパンは、伝統的にはあんパンが用いられたが、今日ではメロンパン、ジャムパン、クリームパンなど多様な菓子パンが見られる。また、衛生上の観点から、包装されたまま洗濯ばさみ等でつるされる場合がある。この時、包装フィルムの上から口に咥えることとなる。
起源については諸説あり、1896年(明治29年)の札幌農学校、1874年(明治7年)の海軍兵学寮などが挙げられている。
[編集] 関連項目
[編集] 関連リンク
- ヤマザキ・パンのミニ百科 - パン喰い競争の歴史についての記述あり