ニラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ニラ | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||
|
||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||
Allium tuberosum | ||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||
ニラ | ||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||
LeekまたはChinese Chives |
ニラ(韮、英:chinese chive、gynmight、学名 Allium tuberosum)は、ユリ科ネギ属の多年草。緑黄色野菜。
古事記では加美良(かびら)、万葉集では久々美良(くくみら)として記載がある。
[編集] 特徴
鱗茎は長卵形で、鱗茎の下には短い根茎がある。多数に株分かれして葉を伸ばす。 葉の長さは20−30cmで束生する。形は線形で扁平、ネギのように円筒形にはならない。
夏には葉の間から30-40cmほどの花茎を伸ばす。花期は8-10月頃。花は半球形の散形花序で白い小さな花を20-40個もつける。花弁は3枚だが苞が3枚あり、花弁が6枚あるように見える。雄しべは6本、子房は3室になっている。子房は熟するとわれて黒色の小さな種を散布する。
中国西部が原産。株分けまたは種によって増やす。
全草に独特の匂いがある。匂いの原因物質は硫化アリルなどの硫黄化合物である。
ビタミンAをはじめとするビタミン類やミネラルを豊富に含む。
黄ニラは、芽が出る前の根株に覆いをかぶせて光を制限することで軟化させたもの。
花ニラは、ニラの花の部分を食べるもので専用の品種が栽培されている。
※ユリ科ハナニラ属のハナニラは食用ニラとは別物
[編集] 調理
細長くまっすぐに伸びた葉は柔らかく、汁の実やおひたしの他、中国料理、韓国料理に良く用いられ、レバーと炒めあわせた物(レバニラ炒め、またはニラレバ炒め)や餃子の具、チヂミなどがポピュラーな用途である。
[編集] 生薬
- 種子は、韮子(きゅうし)という生薬で腰痛、遺精、頻尿に使う。
- 葉は、韮白(きゅうはく)という生薬で強精、強壮作用がある。