ドラムブレーキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ドラムブレーキとは自動車やオートバイに採用されるブレーキ方式で、ディスクブレーキとは違い車輪と一緒に回転する円筒形のドラムをブレーキシューによってドラムの内側でスプリングで押し付け制動力を得る。今では自動車の後輪ブレーキや大型のトラック・バスに採用されている。ドラムブレーキはディスクブレーキと違い、エンジン吸気バキューム圧や油圧による倍力装置などに頼らずとも構造上 自己倍力作用(後述)を持ち強い制動力を発揮する。この利点を生かして、自動車用の駐車ブレーキに採用されることが多い。短所として、ブレーキ内部に水分が入った場合の回復の遅さや、放熱性が悪いなどの点がある。ただし、放熱性に関しては、アルミニウム製のドラム部や、放熱フィンの付いたドラム部(アルフィン式ドラム)を使用するなどの対策を取る場合もある。
[編集] 種類
ドラムブレーキの方式は3種類ある。以下に示す。
- 外接式
ドラムの外周にシューを押し付ける方式。
- 内拡式
内接式とも言う。ドラムの内側(軸側)からシューを押し付ける方式で、自動車に装着されるドラムブレーキの主流となっている。
- 内外接式
[編集] 内拡式ドラムブレーキの細分
シューの配置によって大きく以下のタイプに分けられる。
- リーディング
リーディングシューのみのタイプである。ドラム1つにシューは2つあるのでツー・リーディングとも呼ばれる。2つのリーディングシューの自己倍力作用で正転では大きな制動力が得られる反面、逆転時の制動力は弱めとなる。
- リーディング・トレーリング
リーディングシューとトレーリングシューがペアとなったタイプである。正転でツー・リーディングほどの制動力はないが、逆転でも同じ制動力が得られる。
[編集] 自己倍力作用(self-energizing)について
内拡式ドラムブレーキの構造、シューの呼び分け、制動時に起こる事象をざっと説明する。 内拡式ドラムブレーキのブレーキシューは、一端がピボットに留められていて、固定されていない他方を油圧なりカムの作用で外側に押し拡げてドラムに押し付けている。 ここでピボットに固定されたほうを「ヒール」、外に動くほうを「トー」と呼ぶ場合、迫ってくるドラムと(回転方向を矢印で示せばその矢印と)トーが向き合うのがリーディングシュー、ドラムが走り去る方向にトーが向いているのがトレーリングシューとなる。 リーディングシューは走行するドラムにトーが接触すると、自分からドラムに立ち込む方向に動き、オペレータの入力以上の仕事(制動)をする。これが自己倍力作用と呼ばれている。