トミヨ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
トミヨ | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||
|
トミヨ(富魚)とは、硬骨魚綱 トゲウオ目 トゲウオ科 トミヨ属に属する魚。
冷帯を中心に分布し、世界で10種程度が知られ、日本にも数種が分布している。一般には、海水、汽水、淡水に生息するが、冷水を好むため、日本では北海道など以外では、水温の低い湧水池やそれに程近い流域などの淡水環境に生息している。このため、水質の変化や渇水の影響を受けやすい。各地で絶滅の危機に瀕している場合があり、保護活動が行われている。
背ビレの前半では、棘の間に膜がなく、ヒレではなく棘か並んでいる状態。棘の数は種によって7~10本。
産卵期になると、オスが水草類を集めて、水中に鳥の巣のような大きさ数cmの巣を作り、メスを誘う。メスが巣の中に産卵すると、オスが受精させ、その後、オスは食べ物を摂らず、卵を守り、巣の中に新鮮な水を送るなどの世話をする。この仲間のオスは、メスよりも短命なのは、この子育てが原因であるという説がある。
[編集] 主な種類(日本)
- トミヨ
- 学名 Pungitius sinensis、英名 Amur stickleback。
分布は、カムチャツカ半島アムール川流域、朝鮮半島、日本。淡水、汽水から海水まで生息する。淡水では6.5 cm 程度、汽水、海水では 8-9 cm 程度になる。日本では、本州(福井県、富山県以北の日本海側)と北海道に生息する。キタノトミヨの亜種として取り扱う場合もある。その場合の学名は P. pungitius sinensis
- キタノトミヨ(イバラトミヨ)
- 学名 P. pungitius、英名 Ninespine stickleback。
分布は、ユーラシア大陸(イギリス、フランス、シベリア、朝鮮半島、日本)、北アメリカ大陸。日本では新潟県以北の本州日本海側と北海道。
- ムサシトミヨ
- Pungitius sp.。定まった学名がない。関東地方の一部(東京都、埼玉県、茨城県、千葉県)から見つかっているが、都市化などの影響で生息が確認されている地域が急激に減少していった。20世紀終盤以降、確実に生息が確認されているのは埼玉県熊谷市の元荒川源流域のみである。現在は埼玉県の県の魚に指定され、保護下におかれている。体長6 cm 程。キタノトミヨの亜種として取り扱う場合もある。その場合の学名は P. pungitius subsp.
- エゾトミヨ
- 学名 Pungitius tymensis、英名 Sakhalin stickleback。
分布は、北海道、樺太(サハリン)。淡水性で、水草の茂った小川などに生息。7 cm 程度になる。
- ミナミトミヨ
- 学名 Pungitius kaibarae。
1960年代までに絶滅したと考えられている日本固有種。京都府、兵庫県の瀬戸内海側の流域、特に湧水の付近の小川や水田などから見つかっていた。一生を淡水で過ごすと考えられている。体長 4 cm まで。ミナミトミヨをトミヨの亜種とする説もあった。その場合の学名は P. sinensis kaibarae。
[編集] 関連項目
カテゴリ: トゲウオ目 | 淡水魚 | 魚類関連のスタブ項目