スクーバダイビング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スクーバダイビング(スキューバーダイビング)とは、スクーバ器材を使用して行う潜水を指し、息をこらえて行うスキンダイビングや、地上からホースで空気を供給する送気式潜水と対比される。
目次 |
[編集] 語源・由来
スクーバとは、英語のSelf Contained Underwater Breathing ApparatusのアクロニムであるSCUBAのカナ表記であり、空気などの呼吸ガスを携行する方式の潜水器具(発明者の一人にジャック=イヴ・クストーが有名)を指す。自給式水中呼吸装置とも訳される。英語のSCUBAは本来潜水器具を指す名詞であるが、現在では、この方式の器具を用いて行う潜水活動をもスクーバと言い、また形容詞的語としても良く使われる。
レジャーダイビングの安全管理は、洞窟潜水(テクニカルダイビングの一種)より情報を得ている所が多く、ケイブダイバーは国際的な大手ダイビング指導団体のトレーニング部に所属したり顧問をしている。またダイビング器材メーカーにもケイブダイバーが所属していたり顧問をしている会社が増えた。
スクーバダイビングは、海事工事、水難救助、軍事などの職業的活動としても行われるが、一般にはレジャーダイビングを示すことが多い。
[編集] レクリエーショナルダイビング
海や湖などに楽しみで潜る行為を示す。 一般に、次の範囲内で潜水することが強く推奨される。
- 水深30m以内(特にトレーニングを受けた場合水深40m以内)
- 特別な浮上手順(減圧)を行わなくて良い水深・潜水時間
- 直接浮上可能な場所
- 洞窟の場合、自然光の届く範囲
- 沈没船の場合、外側
- 呼吸ガスは空気(講習を受けることでEAN40以下のナイトロックス)
[編集] テクニカルダイビング
一般的なレクリエーショナルダイビングの限界を超えた領域、すなわち
- 水深40m以上
- 減圧潜水(特別な浮上手順を要する潜水)
- 洞窟潜水
- 沈没船内
などに、より安全に到達・帰還できるよう装備や手順を体系化した非職業的ダイビングを指す。 全てのレジャーダイビングにおける安全管理の基礎を担う。 詳しくはテクニカルダイビングの項参照。
[編集] コマーシャルダイビング
商業潜水ともいう。営利を目的とした作業潜水や調査潜水などを示す。
[編集] Cカード
Cカード(C-card)とは、ダイビング指導団体が、直接、またはフランチャイズを通じて実施する技能講習を終了した者に対し発行する技能認定(Certification)カードである。ダイビング指導団体は、ほとんどの場合民間の営利企業(欧州等の一部地域には、非営利や公的な指導団体も存在する)であり、少なくとも日本では免許証と違いCカードを所持しないでスクーバ・ダイビングを行うことが法的に禁止されているといった類のものではない。しかしながら、適切な知識・技量を有さない者がスクーバダイビングを行った場合、致死傷事故が発生する可能性が非常に高いことは容易に推定できることから、これらの者にサービスを提供してスクーバダイビングが行われた結果事故が発生した場合、事故を予見できたのに適切な対応(サービスの提供拒否など)を取らなかったとして刑法の業務上過失致死罪(211条)などの刑事責任や民法上の不法行為責任を問われる可能性が高い。このようなリスクを回避するため、レジャーダイバーにサービスを提供する者はそのほとんどがCカードの提示を求めており、これを所持せずにダイビングを行うことは事実上困難と言ってよく、その意味では許可証的な性質を有するものと言えなくもない。また海外では法的にCカードを所持しない者のスクーバダイビングを法的に禁止していたり(オーストラリア)、Cカードを所持しないものに対するスクーバ・ダイビング器材の販売や貸与を禁止している(欧州)例もある。
Cカードには、ほとんどの場合、そのスキルレベルに応じたランクが設定されていて、ダイバーとしての知識や技術、経験などを示す指標になっている。また、スキルアップの目標としての性格もある。
- (例)PADIのCカードランク(テクニカルダイビングの項を一部省略)
- スクーバダイバー
- リーダーレベルの引率でダイビングを楽しむことができる。
- オープンウオーターダイバー
- バディーシステムを守りながら、リーダーレベルの引率なしにダイビングができる。
- アドバンスドオープンウオーターダイバー
- 様々なダイビングテクニックを身につけ、海での遊び方を広げる。
- レスキューダイバー
- ダイビングでの緊急事態を予測・回避し、必要な場合にそれに対処するスキルを習得する。
- スペシャルティ・ダイバー
- 専門的な知識を身につける。
- カバーン、ボート、ナイト、ディープ、サーチ&リカバリー、エンリッチド・エア(ナイトロックス)、ドリフト、水中スクーター(DPV)、ドライスーツ、淡水ダイビング、高所ダイビング、中性浮力(ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー)マルチレベル潜水、沈船、アイスダイビング、流氷ダイビング、自然環境保護、水中写真、水中ビデオ、ナビゲーション、器材、水中生物観察
- マスター・スクーバ・ダイバー
- アマチュア最高峰のランク。
- ダイブマスター
- プロフェッショナルの入門レベル。プロとしての基本を身につけ、インストラクターのアシスタントとしてのほか、単独でも入門者を指導することができる。
- アシスタントインストラクター
- インストラクター開発コースの最初の一部として、プロとしての経験を積み、また、教育システムを習得する。
- インストラクター
- 指導団体のリーダーとして、教育プログラムを実施できる。
- インストラクターにはランクがあり、実施できる教育プログラムの範囲が異なる。最上級はコースディレクターで、インストラクター候補生を教育もしくはインストラクターのレベルアップ認定することができる。
- エグザミナー
- インストラクターの認定試験官。
[編集] ログ (log)
潜水場所、潜行日時、潜水時間、気温、水温、透明度などの環境要因などを含めた潜水の記録である。日本においては遭遇した生物等の副次的な出来事を記録することに重点が置かれることが多いが、これは必須の記載要件ではない。ログに記録されたダイビングの回数は、Cカードと共に潜水の技量を対外的に証明するものであり、非常に重要である。また、証明としての信憑性を高めるため、ダイビングのためのサービスを提供した者、あるいは一緒にダイビングした者のスタンプないしは署名をその都度得ることが多い。なお一般的に、ダイビングの回数は潜行・浮上の回数ではなく、使用したタンクの本数を基に、「1本」「2本」というように数える。
[編集] バディシステム(buddy system)
ダイビングを行うに当たって、2名以上でお互いが相手側の安全を確認し合うシステムである。単独で潜水する場合に比べ、緊急時の対応が取りやすくなるという安全対策でもある。このシステムは、潜水以外にも多くの安全対策手段として用いられている。
安全確認を行うパートナーをバディと呼ぶ。
[編集] スクーバダイビング用の器材
ダイビングは、器材に頼るレジャーであり、器材選択は安全管理の基本にもなる。
詳しくは、ダイビング器材の項を参照。
[編集] スクーバの障害
以下の障害は、スクーバに特有のものではなく、送気式潜水やスキンダイビングでも発生しうるものであるが、便宜上本稿に記載する。
[編集] スクイズ
体内の空隙などが水圧によって押しつぶされたり引っ張られたりする現象をスクイズ(スクイーズ)という。中耳腔のスクイズによって鼓膜が破れるおそれがある。鼓膜の損傷を防ぐには耳抜きという動作を行う。副鼻腔や虫歯、マスク、ドライスーツも、スクイズを起こして痛みを感じることがある。潜行するにつれて、マスク内の空気が陰圧になることで、マスクが顔に押し付けられたり、ひっぱられたりして痛みを感じる現象をマスクスクイズと呼ぶ。マスクスクイズを防ぐためには、鼻からマスク内に空気を送り込むマスクブローを行う必要がある。潜水前に飲んだ炭酸飲料の気泡により、胃腸に不快感をおよぼすこともある。
[編集] 減圧症
水中で高圧の環境に長時間暴露されることにより、体内の各組織には窒素などの気体が取り込まれる。浮上により周囲の圧力が低下してくると、組織に取り込まれた気体は徐々に放出されるが、このときの圧力低下が急速であると、体外への気体の排出が間に合わなくなり、体内に気泡が形成される。この気泡が血管を閉塞して発症する疾患が減圧症である。
減圧症を発症しないためには、十分に遅い速度で浮上する必要があり、通常、潜水の分野で減圧と言えば、この目的で行う遅い浮上を示す。実際的には、浮上速度を長時間にわたってコントロールすることは非常に難しいため、一定深度で一定時間停止する、減圧停止と呼ばれる手順が用いられる。
潜水計画時において、減圧表(ダイビング・テーブル)と呼ばれる表から減圧停止を行わなくてはならない深度・時間を読み取る。最近は事前の計画をせずに、ダイビングコンピューター(自動化した減圧表)を装着し、その指示に従って潜水する場合が多い。
万が一、減圧症になってしまった場合の治療方法としては、現在、チャンバーという高圧機械の中に入る方法が主である。 チャンバーを持つ病院数は多くはないが、例としては東京医科歯科大学の高気圧治療部が挙げられる。
[編集] 窒素酔い
窒素の麻酔作用によるアルコール酔いに似た症状のこと。窒素中毒(en:Nitrogen_narcosis)ともいう。個人差もあるが、概ね30mを超える程度まで潜ると症状が発現しはじめ、さらに深くまで潜水を続けると、感覚や思考が麻痺し、口からマウスピースを外したりするような危険な行動をとったりもする。浅いところへ浮上すれば、速やかに醒める。低水温、暗い海、視界不良、激しい運動は窒素酔いを増長する傾向にある。呼吸ガス中の窒素分圧が高いことが原因なので、ヘリウムのような、麻酔作用の小さい低分子量のガスを主体とした呼吸ガスを用いることで回避できる。詳しくはテクニカルダイビングの項参照。
[編集] 酸素中毒
酸素の分圧が一定範囲以上のガスを呼吸しつづけると、突然の痙攣、意識消失などを伴う酸素中毒を発症する可能性がある。水中で酸素中毒を発症した場合致命的であることから、特殊な目的のため綿密な計画の下に行う場合以外は、決してスクーバダイビングの呼吸ガスとして純酸素を用いてはならない。時折、スクーバダイバーの携行する呼吸用ガスタンクを酸素ボンベと称する場合があるが、これはほとんどの場合誤った用語である。
[編集] 肺の過膨張傷害
息を止めて浮上したことで起きる。 深いところでは周囲の水圧と同じ圧力の空気を吸うので、息を止めると空気の体積が大きくなり、肺が膨張し、破裂してしまう(肺破裂)。
スクーバダイビングで最も重要なことは、ゆっくり深く呼吸し、絶対に息を止めない事である。
[編集] 事故の種類
[編集] 関連項目
- 洞窟潜水
- テクニカルダイビング
- ダイビング器材
- 潜水士
- 潜水(関連映画)