ゴーグル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ゴーグルは、スポーツ等において目を保護するため顔面に装着する道具である。
目次 |
[編集] 水泳用
水の屈折率が空気とは大きく異なるため、水中で鮮明な視界を得るためには目の前面に空気の層が必要になる。また、プール水(殺菌の為の塩素が微量投入されている)・海水による刺激から目を保護するためにも有効である。かつて公共のプールなどでは「水中めがね」(ダイビング用のマスクの事 詳細は後述)として使用禁止していたこともあったようだが、現在では下記のようにガラス製品ではなく、消毒剤から目を保護し、プール水を媒介として感染する眼病の予防効果もあり、競泳競技規則でも使用が許されており、現に使用者も多いことから禁止しているプールは少ないと思われる。
水泳競技で使用するゴーグルは、片眼を覆うポリカーボネートなどの樹脂製アイカップを左右連結し、頭部に回すゴム製のベルトをつけた2眼タイプである。アイカップは無色透明または着色やミラー加工されており、カップの縁(目の周囲の皮膚に接するところ)にクッション材を貼り付けた物と、それを省略しアイカップをできるだけ小さくした物など、バリエーションは多い。眼鏡使用者のためレンズ加工されたものもある。
競泳競技では、屋外プールでは濃色のもの、単調な練習に集中するため視界の狭いもの、競技会ではライバルのペースをつかむため視界の広いもの、水の抵抗を最小にするため、アイカップが小さいものなど、いろいろな理由や選手の好みで選択している。ゴーグルを着用して飛び込み(競泳のスタート)を行うには、入水時の頭の角度などちょっとしたコツが必要であり、多くの選手が競技生活のごく初期に身につけるが、一流選手でも時々失敗することがあるようである。
シンクロナイズドスイミング競技、飛び込み競技、水球競技では競技会中はゴーグルを着用している姿を見ることはないが、練習中は自分の姿勢を確認したり、チーム、デュエットでは他の選手との姿勢、間隔、同調性を確認するため、また、基礎トレーニングとして単純に泳ぐ(陸上種目のランニングに相当する)時に使用する。日本泳法競技でも泳型を見せる競技であるため使用されないが、練習の際に使用する選手はいる。オープンウォーター競技では海水から目を保護するために必要である。
プラスチックレンズはキズが付きやすく、長期間使用すると細かいキズの多発により透明度が低下することが欠点であり買い直しが必要である。水泳競技は競技中に身につけるものが少ない(水着、キャップ、ゴーグル)ため、ゴーグルにこだわりや思い入れのある選手は少なくない。
自然の水域における水泳(海水浴)でも目の保護のためにゴーグルは有効である。
ダイビング(潜水)に使用するものは「マスク」と呼ばれ「ゴーグル」ではないが「水中めがね」として混同されることもある。ゴーグルでは鼻を覆っていないため「マスククリア」「マスクブロー」ができず、潜水の用途には使用できないが、一般のプールにおける潜水(潜行)では水深1~2m程度のため問題はない。
[編集] スキー用
スキー用のゴーグルは、ダイビング用のマスクと類似した形態である。雪の照り返しから目を保護するためにUVカット機能のついたサングラス仕様になっている。
[編集] サバイバルゲーム用
サバイバルゲームで使用するゴーグルは、専用のものを使用するのが望ましい。スキーゴーグルなどによる代用では、強度が不十分である。*メガネタイプはシューティングレンズなどとして的撃ちなどに保護用として利用するものでサバイバルゲーム(SVG)などの激しい運動の中での使用には向かない。
- ゴーグルタイプ
網目シールド、クリアシールド、スモークシールドなどがあり、廉価である。網目(メッシュ)タイプは多少ゴミが入り、最初は目に馴染みにくいが、金属だけにその強度はクリアやスモークの比ではなく、更に絶対曇らないと言う利点がある。クリアシールドなどは目に対する違和感がすくないが、傷がついたり、曇ったり、冬場は強度が弱ったり長期使用には劣化に注意が必要。これらには、フェースガードとの併用が望ましい。
- 前面保護タイプ
ゴーグルとフェースガードを一体化したタイプ。これらはアメリカペイントボールゲームを汎用したものでメッシュタイプはない。
ASGKの規格に準拠したものは、運動エネルギ1.2JまでのBB弾の直撃に耐える。
[編集] オートバイ用
シールドのないヘルメット(半キャップやジェット型ヘルメット)を装着してオートバイに乗車する際に、眼を保護するために装着する。主に旧車を愛好するライダーが用いる。
[編集] その他
薄い透明なプラスチック製の花粉対策用のゴーグルが市販されている。眼への花粉の侵入を防ぐために使用される。