カート
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カート (kart) とは、パイプフレームにむき出しのエンジン、タイヤ、シートなどを取り付けた、シンプルな構造の自動車の一種。スプリントカート。レーシングカート。
目次 |
[編集] 概要
操作はステアリングホイール・右足アクセル・左足ブレーキの3点でのみ行い、車を速く走らせることを楽しみ、競う。手だけで操作するもの、ミッションが付いているもの、EVカートなど、ほかに種類はたくさんある。また、クラスも細分化され、一般の人間でも楽しめるレンタルカートを代表する4ストロークエンジンや、レース仕様の2ストロークエンジンに大きく分けられ、その中でも本場F1仕込のミッションも出現したりとか、多くのニーズを取り組んでいる。最近ではアメリカで時速200km以上のカートも出現し、幅広い世代から支持を得ている。
現在日本語では、遊園地など遊技場の「ゴーカート」と「レーシングカート」は、言葉として区別されて用いられる場合が多い。また、米国のオープンホイールシリーズであるCARTと誤解されることを防ぐ場合、カタカナではなく英字表記されることが多い。
近年は、レーシングドライバーの入門クラスに位置づけられており、F1などの上級クラスのドライバーのほとんどはカートの経験があるといっても過言ではない。
[編集] 楽しみ方・競技への参加
[編集] レース(競技)
FIA-CIKにより統一されたルールの下、レーシングカートのクラスおよび格式は多種類ある。 クラスによって使用するフレームやタイヤ、エンジンなどが細かく規定される、 スプリントカートの入門クラスでは、エンジンは100 ccの2ストローク・空冷エンジンで15馬力程度、レギュレーションで改造などが禁止されているケースが多い。速度は直線で100 km/h、地べたを這うように車高が低いので体感速度はその数倍程度の性能・競技となっている。全日本選手権・世界選手権もある上位クラスでは、125 ccの2ストローク・水冷エンジンが中心となり、チューニングも許可される。エンジン出力も30馬力を超え、コースによっては直線速度150 km/hといった性能で競う。また、二輪・四輪自動車用サーキットを直線速度200km/h程度で走るスーパーカートというものもある。レースに出るには、ルールやマナーを覚えるため、講習を受けてライセンスを取得する。カートレースは他の自動車競技のカテゴリに比べて参戦費用が低いとされるが、全日本クラスに年間を通じて本格的に参戦するとなると大きな費用がかかるのが現状である。
[編集] レース(競技)以外
カート車輌を所有して走行を楽しんだり、レースに参加する場合、保管と運搬は自分で行うか、カート・ショップやカート・サーキットに委託する。車両を自己保有することなくカートを楽しむことができるレンタル・カートもある。レンタル専用コース、あるいはカート・サーキットで持ち込み車両と時間帯を区切って営業されており、数千円でカート・サーキットを数周周回が出来る。使用される車両はスポーツカートと呼ばれる、スクーターのエンジンや4ストローク汎用エンジンを搭載したものが使われることが多く、2ストロークで50 cc~90 cc、4ストロークで160 cc~270 cc、直線速度70 km/h程度。機敏な動きと良く効くブレーキ、強い前後横Gなどを感じながら車を操るモータースポーツの醍醐味を、味わえる。遠心クラッチが付いているものが多いためカート始動時に押しがけをする必要がなく、誰でも気軽に体験可能になっている。レンタル専用機種として市販スクーターのエンジンを流用したヤマハFK9、無限プレイングカートなどが販売されていた。現在の主流は、一般市販、もしくはレンタル専用フレームにHONDA GXシリーズやスバル EXシリーズなどの汎用4ストロークエンジンを搭載することが多い。
[編集] 歴史
- アメリカ合衆国に、ソープボックスレースという子供の遊びがあった。
- 1956年アメリカのアート・インゲルス (Art Ingels) がレース・カー製造業者のカーチス・クラフト (Kurtis Kraft) に従事しているときに造ったのが始まり、とされている。
- 「ゴーカート(GO KART)」という商品名で売り出された。
- カートは急速に世界に広まり、ヨーロッパや南米、アジアにも浸透した。
- 日本には、在日米軍が持ち込んだとされる。
[編集] その他
- kartという綴りは、英語圏の熱心な愛好者達がわざわざそう綴るから、という(Kart racing 03:09, 19 May 2005版に、as the word is so spelled by enthusiastsとある)。
- 1961年俳優赤木圭一郎が映画の撮影所でカートを運転して激突死。