カワサキ・GPZ400R
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カワサキ・GPZ400R は、川崎重工業(カワサキ)が1985年に発売した、ミドルクラス(400cc)としては初の水冷エンジンを搭載し、アルミフレーム(アルクロスフレームと呼称)を採用した、スーパースポーツタイプのオートバイ。
目次 |
[編集] 概要
当時のカワサキは、他社が主力としていたレーサーレプリカ(レーシングマシンに似せたストリートモデル)を製造していなかったため、レーサーレプリカ並の動力性能を持ちながら、あくまでもロードスポーツとしての性格付けがなされていたことが特徴的である。1980年代当時の「オートバイブーム」の時代背景の中でベストセラーであったため、85年に18200台・86年には11731台と、現在の水準から考えると非常に生産台数が多い。87年に「GPX400R」、88年には「ZX-4」と後継モデルが発売された後も人気が衰えなかったために継続して販売が続けられ、89年まで製造され続けた。 パワーではレーサーレプリカに劣るものの、ネイキッド故扱いやすさを売りに、低速から高速までこなすオールラウンドマシンとして販売された、後のゼファー400が発売されるまで人気を維持し続けたマシンである。実際16インチは切れ込む癖があるが、峠など1時間も走れば体が自然にマシンと一体化出来その後は戸惑うことも無いようだ、回せばそれなりに早く峠などでもレーサーレプリカなどと同じように走らせることも可能なマシンであった。後のGPXもほぼ同じモデルだが、ツーリング色が強くGPZの特徴のAL CROSS FREAMEが無いモデルが災いしたのか、見た目なのか販売台数を保持して生けず、GPZの販売台数に届かなかった。カワサキでは、誤算だったモデルだったのではないのかと思う。それだけGPZの人気は高かったのである。空気抵抗係数 CDA0,29以下と言うエアロフォルムも、高速道路では、すこぶる良くカウルに伏せるだけで空気の壁を打ち破る実力は、ロングツーリングでも疲れ知らず。今も当時のライダー達をリターンさせる要因である。このGPZが後のZZR400になるが、超ロングセラーで今もなお、販売しているのは、カワサキの技術力なのではなかろうか。
[編集] 沿革
[編集] D1-D3
- 最も大量に生産されたタイプで、アンチノーズダイブ(ADS)+オートマチック・バリアブル・ダンピングシステム(AVDS)機構は機械式
- 機能的にはほぼ同一でカラーが異なるのみ。D1ではアッパーカウルサイドに「GPZ400R」だがD2以降「Ninja」ロゴが入る。D3以降は当時流行のブラックモデルが販売される。D3の基本外装が黒になる。
- D1カラーはタンクに白ラインが入り3色を使ったモデル(エボニー×ファイヤクラッカーレッド)ライン基本で逆の赤基本ベースモデル(ファイヤクラッカーレッド×パールアスペンホワイト)の2種類テール部分には「Liquid Cooled 16-VALVE」のロゴ
- D2カラーは2色。黒赤(エボニー×ファイヤクラッカーレッド)と白赤(ポーラホワイト×サンビームレッド)これに限定カラーが存在する。この基本モデルのテール部分には「GPZ400R」ロゴが入る。
- D2限定ブラック&ガンメタ&赤ライン(エボニー×パールコスミックグレー)の限定カラー GPZ400Rリミテッド(メーカー全国限定1000台)が販売される。このタイプのみホイールは赤。後にも先にも赤のホイールはLTDのみの限定となる。(ほかの物は黒に統一)
- D2限定ライムグリーン&ホワイトの限定カラー(販売店限定300台だが、異なるラインがあり実際の販売台数は不明)
- D2では一部GPZ600Rと同じカラーリングの限定車が存在した。この頃が一番限定モデルが出た時期である。
- D3カラーは黒(エボニー)と赤灰(キャンディパーシモンレッド×メタリックグレーストーン)モデルがある。テール部分には「GPZ」ロゴのみ。黒のモデルのみマフラーも黒である。
- D3モデルでは、各部パーツの軽量化、バルブスプリングの強化、コネクティングロッドの特殊表面処理などを施して居る。
[編集] D4
- 後継車だったGPX400R(ZX400F)のエンジンやブレーキを使用して改良されたタイプ。
- キャブレター形式変更
- カムシャフト、シリンダーヘッド、ピストン、オイルリング、シリンダー、クランクシャフトをZX400Fと共通
- フロントブレーキディスク大型化 ブレーキキャリパーをシングルピストンタイプからデュアルピストンに変更
- フロントフォークがやや太くなり、アンチノーズダイブ機構が電気式(ESCS)に。
- フロントフォークエア注入バルブ廃止
- リヤブレーキディスク小径化 キャリパをシングルピストンタイプからデュアルピストンタイプに変更
- 点火制御にデジタルイグナイタを採用。オルタネータロータ、イグナイタの変更。抵抗入りスパークプラグの採用
- グラブバーを増設、マフラーが大型化。(クラブバーはD3まで、オプション扱い)
- スピードメーター速度警報装置の廃止
- プッシュキャンセルスイッチの採用
- 乾燥重量が181kgに増加
[編集] その他の派生型
- GPZ400R F-3仕様。
- メインフレームが大幅に強化され、太さが倍に。
- 保安部品はなし、公道走行不可。
- GPZ600R
- 主に輸出を目的とした車両でメインフレームがスチール製。
- ごく少数(2年間で1500台)の国内仕様車も販売された。
- GPZ500R
- カナダなど、一部の国向けに作られた輸出専用車
- FX400R
- フロントカウルを廃止したネイキッドバージョン。フレームは600Rと同じスチール製とされた。
[編集] エンジン
シリンダーは構造的にGPZ900Rシリーズによく似た手法で水冷化されており、シリンダーヘッドは1カム2バルブ駆動、シリンダーはウエットライナーでスリーブを直接冷却する。しかしクランクケース周りは、空冷4気筒のZ400FX(1979年)の基本設計をそのまま踏襲しているため、一次減速がハイボチェーンであるなど、やや保守的な面も見られる。後に全面的に改良されたエンジンがZZ-R400やZRX400に搭載されており、その意味では2005年現在でも現役と言えるが、共通部品はもはやほとんど見られない。