しゃもじ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しゃもじ(杓文字)は、主に米飯を炊飯器・おひつなどから食器にとりわけるのに用いる道具。寿司飯に酢を混ぜ込んだり、混ぜご飯にかやくを混ぜ込む時などにも用いられる。
目次 |
[編集] 形状
先端が楕円形に広がったへら状になった薄板で、材質は木や竹、合成樹脂などといった硬いがやや柔軟性のある素材で作られる。
日本の米(ジャポニカ米)の性質上、炊いた米(飯)は粘着性を持つためにしゃもじには米粒がくっつきやすく、寿司飯を作る場合等に作業の妨げになる。これがくっつかないようにするためにはあらかじめ木製のしゃもじを水につけておくなどの対策が必要である。
近年では米粒がくっつきにくいしゃもじが発売されている。これは、へら部の表面に小さな突起を多数つけるという加工をすることにより、米粒との接触面積をできるだけ少なくし、粘着しづらくするという工夫がされたもので、商品名:不思議しゃもじとしてヒット商品となった。
[編集] 語源
語源は、柄の先に皿形の部分が付いた調理用具の「杓子」(しゃくし)の頭字「しゃ」に接尾語「もじ(文字)」が付いた女房詞(にょうぼうことば)である。本来は汁をよそう杓子も含めた言葉であり、米飯をよそうものを特に飯杓子(めしじゃくし)と言ったが、時代が経るにつれ、汁用のものをおたま(お玉)、米飯用のものをしゃもじというようになった。 杓子のなかでも、滋賀県多賀大社がお守りとして出している杓子が、杓子を代表するもので「御多賀杓子」とよばれる。これが転じて「おたまじゃくし」・「おたま」になったとする説もある。ちなみに、カエルの子のおたまじゃくしの語源もここに由来する。
[編集] 歴史
稲作の伝来と共に伝わったとみられ、弥生時代の遺跡からもしゃもじが出土している。
[編集] 神道と杓文字
安芸の宮島(厳島、広島県)の名産品でもある。「必勝」「商売繁盛」などの文字が染め抜かれた飾りしゃもじも工芸品として製作されている。寛政の頃、宮島の光明院の修行僧、誓真が、当時主たる産業がなかった宮島のために、弁天のもつ琵琶と形が似たしゃもじを宮島参拝のみやげとして売り出すことを島民にすすめたことを起こりとする。