ノート:きんこ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
[編集] メモ&加筆のお願い
いろいろチェックをしていたのですが、本項目には疑義があります。疑義があるんだけど加筆修正ができるところまで調べるのはおれにはちょっと大変なので、疑義についてメモ書きしておきます。わかる方がいたら加筆修正をご検討ください。なお、必ずしも「おかしい・まちがっている」ということとは限らず、「舌足らず」「情報不足」などの懸念も含まれます。
--Nekosuki600 2005年8月23日 (火) 04:42 (UTC)
[編集] 定義1(なまこの干物)
「なまこの干物」については、他地域でも作られ利用されており、また他地域でも「きんこ」と呼んでいる例があるようであり、ある程度以上には一般的な食材であるため、現在の記述はバランスが取れていないように思う。
--Nekosuki600 2005年8月23日 (火) 04:42 (UTC)
[編集] 定義2(芋菓子)
より一般的と思われる定義1の方が充実すれば気にならなくなるのかもしれないのだが、現状ではまるで「2つの並立する意味がある」かのように読めることが気になる。ローカルな食文化関連で検証が不可能なのだが、もし「煮切り干し」が一般的な名称であり「きんこ」は使用頻度が低い通称とかであるのなら、「きんこ」の項目に記載する必要はないかもしれない。
--Nekosuki600 2005年8月23日 (火) 04:42 (UTC)
芋菓子としては『日本の食生活全集12 聞き書・千葉の食事』(農山漁村文化協会, 1989/6/23)のp78に「さつまいもの煮切り干し」についての解説があります。これ自体はそうローカルなものではなくて、煮切り干しという言葉は、芋だけのものではない一般的な言葉ですが、書くとすれば「煮切り干し」という項目にまとめて書くというのでいいと思います。きんこは志摩ローカルな方言だと思いますので、書くとしても、志摩地方の方言とかそちら関連の記事に書くというのでいいと思います。--MlolM 2006年4月13日 (木) 11:08 (UTC)