がんもどき
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
がんもどき(雁擬き)は、豆腐の加工品のひとつ。略してがんもとも。
水気をしぼった豆腐に、すったヤマイモ、ニンジン、ゴボウ、シイタケ、コンブ、ギンナンなどを混ぜ合わせて丸く成型し、油で揚げたもの。 おでんや煮物に用いられることが多い。
もともとは精進料理で肉の代用品として作られた。雁の肉に味を似せたとされることから「がんもどき」と呼ばれる。
関西では飛竜頭(ひりゅうず、ひろうす)と呼ばれる。ヒロウスとはポルトガル語のフィリョース(小麦粉と卵を混ぜ合わせて油で揚げたお菓子)が語源といわれる。「がんもどき」の名称が「癌(がん)」につながり縁起が悪いとも言われる。中部地方ではイワマと呼ばれる。これは,名古屋にて初めて岩間権三郎という料理人ががんもどきを出し,世に広めたことからいわれるようになった。
江戸時代終わりまでは、こんにゃくを油で炒めた料理をがんもどきといった。
カテゴリ: 日本の大豆加工品 | 豆腐 | 大豆加工品 | 食文化関連のスタブ項目