かりんとう
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かりんとうは、小麦粉を砂糖・水・イーストや、食塩、重曹などと共に練り合わせ、棒状に成形してつくった生地を植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖でつくった蜜でからめて乾燥させた駄菓子の一種である。花林糖と当て字で表現する事もある。 類似した製品としては奉天、かみなり、黒ねじといったものがある。
[編集] 歴史
起源については諸説あり、はっきりとはしていないが、有力な説は二つある。
- 唐菓子を起源とする説:小麦粉・米粉の生地を油で揚げる事から、唐菓子と共通する技法が用いられている。現代の中国には「麻花」(マーホア)や「バーンサー」と呼ばれるかりんとうに似た菓子がある。また、愛知県津島市にはあかだ・くつわと呼ばれる米粉を用いた古い油菓子がある。
- 南蛮菓子を起源とする説:『南蛮料理書』の菓子の部に「コスクラン」と呼ばれるかりんとうに似た製法の菓子があり、現在でもポルトガルで製造されている。また、兵庫県姫路地方で作られるかりんとうは、江戸時代に姫路藩の財政再建をすすめていた家老河合寸翁の命によって長崎に菓子職人が派遣され、オランダ商館から技術を持ち帰った。これが産業奨励によって広められていったという。
その他、戦国時代における兵士の保存食が起源、といった説もある。
[編集] 地域差
関東のかりんとうは生地の発酵を長めに行い、比較的柔らかくて軽く、からめる蜜には白砂糖が用いられる事もある。元々は上流階級のお菓子として広まったもので、現在の高級なかりんとうの先駆けとなった。
一方、関西では固めにこねた生地を用いるため、比較的硬めの食感を身上としており、先述の姫路地方で播州駄菓子(ばんしゅうだがし)と呼ばれるなど駄菓子として発達した。
また、秋田県などでは短冊状に加工したものもあり、味付けも味噌と砂糖をまぜたものを使う場合がある。