うだつ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
うだつ(卯建)は、屋根のついた小さい壁で、1階屋根と2階屋根の間に張り出すように設けられているもの。本来、町屋が隣り合い連続して建てられている場合に、隣家からの火事が燃え移るのを防ぐための防火壁として造られたものだが、後には装飾的な意味に重きが置かれるようになり、自分の財力をアピールする為の指標として関西地方を中心に商家の屋根上には互いに競って立派な卯建がつけられた。江戸時代中期頃に造られるようになったという。
設置するにはそれなりに費用も要し、比較的裕福な家に設けられることが多かったことから、慣用句として使われるうだつがあがらないの語源となっている。うだつがあがらないとは、仕事などで成果が出ず、先の見込みがない状態を言う。ただしこの語源には諸説がある。
今日、うだつのある街並みは少なくなっているが、徳島県美馬市脇町や岐阜県美濃市など一部の地域では、うだつを地域の象徴的な存在として保存に努めている。 また、長野県のJR東日本青柳駅では、2002年の駅舎改築で、うだつをデザインした駅舎が建設された。
カテゴリ: 建築関連のスタブ項目 | 日本文化関連のスタブ項目 | 日本の住宅の歴史 | 建築意匠