スタートレック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

スタートレック』 (Star Trek) はアメリカSFテレビドラマシリーズ。

目次

[編集] 概要

SFテレビドラマシリーズであり、SFとしてはハードSF的なものからスペースオペラ的なものまで様々なエピソードが製作されている。

1966年の放映開始以来、5つのテレビシリーズ、10本の映画、1本のアニメシリーズが製作される長期シリーズとなっている。SFドラマという事で、一見、派手な宇宙戦闘やSFガジェットを駆使した特撮ドラマだと思われがちだが、その本質は人間ドラマにあり、多数の登場人物が繰り広げる深みのある群像劇が、多くのファンの支持を集めている。

1966年に放映された初代シリーズは、時代の空気を反映して明るく楽観的な未来像を提示して視聴者に支持されたが、1988年以降開始された新シリーズでは、現実社会の複雑化を反映して、世界観もより深刻で現実味のある物となり、登場人物達の人間味あふれる姿と相まって、新たなファン層を獲得、今日に至るヒットに結びついた。

宇宙大作戦』(TOS) と『新スタートレック』(TNG) は基本的に1話完結型だが、前後編のエピソードも存在する。また、『スタートレック:ディープ・スペース・ナイン』(DS9) 以降3つのテレビシリーズについては、それぞれのシリーズ全体を通しての物語が存在し、かつ個々のエピソードについても10話に渡るようなものも存在する。 なお、一話は概ね45分前後である。

[編集] 作品世界

時代は作品ごとに違うが22世紀から24世紀の話で、地球人銀河系内のほぼ半分の領域全体に進出しており、様々な異星人と交流している時代を描いている。23世紀以降の地球からは貧困や戦争などが根絶されており、見た目や無知から来る偏見、差別も存在しない、ある意味で理想的な世界と化している。貨幣経済はなくなり、人間は富や欲望ではなく人間性の向上を目指して働いている。

地球は150ほどの星系とともに惑星連邦という組織を作っており、宇宙艦隊を編成して銀河系の探査や学術調査、外交、治安維持等の任務にあてている。他にも様々な星間国家が存在して、武力行使を含めた外交の駆け引きを繰り広げている。惑星連邦の本部はパリにあり、宇宙艦隊の本部はサンフランシスコにある設定となっている。惑星連邦内ではメンバー間の軍事力を伴った紛争がほぼ根絶されたが、他の星間国家との間ではそうはなっていない。クリンゴン帝国ロミュラン星間帝国カーデシア連合などの好戦的あるいは侵略的な国家との関係が必ずしも良好ではないためである(クリンゴンとはTNG以降は同盟を結んでいる)。

スタートレック:エンタープライズ』(ENT) は惑星連邦が設立される前の時代を描いているが、他の作品に出てくる星間帝国や異星人が登場しており、シリーズとしての一貫性が保たれている。また、銀河系の一部しか知られていないという設定のため、後の作品(歴史)上では既成の事実や知識となっている未知の異星人や宇宙の現象と初めて遭遇するパターンも多く使われている。

このシリーズの主要な舞台は宇宙艦隊に所属する宇宙船もしくは宇宙ステーションで、主要な登場人物(地球人とは限らない)はそれらに勤務する艦長や司令官、副長、医者などである。またどのシリーズにおいても共通して、艦隊の提督が好戦的かつ誤った決断を下す傾向にある。 これらの登場人物と、習慣の違う異星人や様々な宇宙の現象等が絡みあい、ドラマが繰り広げられる。

尚、ヒューマノイド型の異星人が多いのは元々の遺伝子が同じものであったという設定の為である。クリンゴン人を始めいくつかの種族には独自の言語が設定されているが、高性能な宇宙翻訳機があるため、基本的にどの星の人とも英語で会話が出来る(ちなみにDS9でフェレンギ人が過去の地球に囚われてしまったエピソードには、翻訳機が頭に埋め込まれていることを示唆する描写がある)。未知の言語であっても普通はコンピューターが短時間で解析し翻訳出来るようになるが、一部の特殊な言語を持つ種族が相手だと例外もある。ENTではまだ翻訳機の性能が低く、意思疎通に苦労することも多かった。

[編集] 艦隊規則等

一般命令第1条(艦隊の誓い)
内政干渉の禁止
生命体が存在する星への入植禁止
基本的に惑星に上陸したメンバーはその星の政府が定めた法律に従う。
異星人と個人的接触を図る際には、艦長の許可を得、ドクターからメディカルチェックを受けなければならない。
一般命令第7条
タロス4番星への接近・上陸の禁止
同第?条
永遠の守護者(時の門)への接近・上陸の禁止
アルジェロン条約
惑星連邦所属の艦隊では遮蔽装置の研究、搭載を禁止(惑星連邦と同盟関係にあるクリンゴンの船には遮蔽装置が搭載されている)
亜空間兵器の研究禁止
セラロン放射線の研究禁止
新スタートレックの途中でワープ航法が宇宙空間にダメージを与えることが判明しワープ速度の上限をワープ5に制限された(後に時空連続体に影響を与えない技術が開発された)。

[編集] 年表

[編集] 20世紀

  • 1969年 人類初の月面着陸。カークたちがタイムスリップする。
  • 1986年 カークたちがザトウクジラを求めタイムトラベルする。
  • 1992年-1996年 カーン率いる優生人類が人類支配を企て優生戦争が起きる。
  • 1996年 ヴォイジャーがタイムスリップする。

[編集] 21世紀

  • 2024年 シスコがベル暴動直前にタイムスリップする。
  • 2063年 コクレインがフェニックスで初のワープ航宙に成功し、ヴァルカン人とファーストコンタクトする。

[編集] 22世紀

  • 2151年-2161年 「エンタープライズ」(NX-01) がアーチャー船長指揮下で宇宙探査を行う。
  • 2161年 惑星連合発足。後に惑星連邦に発展する。

[編集] 23世紀

  • 2245年 「U.S.S.エンタープライズ」(NCC-1701) 進宙。
  • 2264年-2269年 カーク船長指揮下のU.S.S.エンタープライズが5年間の深宇宙調査を行う。
  • 2269年 U.S.S.エンタープライズが改装開始。
  • 2271年 ヴィジャーが地球に接近する。
  • 2285年 ジェネシス計画の失敗。カーンがカーク提督に復讐を企て、リライアントを乗っ取る。スポックが殉職するが復活する。カークの息子デビッド・マーカス死亡。U.S.S.エンタープライズ自爆。
  • 2286年 カーク提督たちがザトウクジラを探しに 1986年の地球へタイムワープする。「U.S.S.エンタープライズ」(NCC-1701-A) 進宙。
  • 2287年 スポックの異母兄サイボックの策略で神を探しに銀河の中心へ行く。
  • 2293年 クリンゴンの衛星プラクシスが爆発。惑星連邦がクリンゴンと和平する。
  • 2294年 「U.S.S.エンタープライズ」(NCC-1701-B) 進宙。カークが行方不明に

[編集] 24世紀

  • 2363年-2371年 ピカード艦長指揮下の「U.S.S.エンタープライズ」(NCC-1701-D) が深宇宙探査を行う。
  • 2366年 ボーグ地球に初の侵攻。ピカードが拉致され、ロキュータスに改造される。ウルフ359の戦いで40隻近い宇宙艦隊艦船が失われる。
  • 2369年-2375年 ベンジャミン・シスコ中佐が「ディープ・スペース・ナイン」の司令官に就任、指揮をとる。
  • 2371年 キャスリン・ジェインウェイ艦長指揮下の宇宙艦「U.S.S.ヴォイジャー」が7万光年先のデルタ宇宙域に飛ばされる。
  • 2371年 ピカードがソランの企てを阻止する。U.S.S.エンタープライズD大破。カークが発見されるが死亡。
  • 2373年-2375年 ドミニオン戦争。
  • 2373年 U.S.S.エンタープライズE就役。ボーグ2度目の地球侵攻。エンタープライズEが2063年の地球にタイムワープする。
  • 2375年 宇宙艦隊提督も加担したソーナ人の陰謀が発覚する
  • 2377年 U.S.S.ヴォイジャーが地球に帰還する。
  • 2379年 ロミュランでクーデター発生。ピカードがシンゾンの地球侵攻を阻止する。データ殉職。ライカーが「U.S.S.タイタン」艦長に昇進

[編集] 25世紀以後

  • 29世紀 時間パトロール艦の所属時期。モバイルエミッターなどの技術。
  • 31世紀 ダニエルズの活動時期

[編集] 製作

[編集] スタートレックが世に出るまで

スタートレックはジーン・ロッデンベリーにより創作された。アメリカ西部を開拓する幌馬車隊のように宇宙を開拓する物語が初期の構想であった。これは、SFの形をとることにより当時のアメリカの社会問題を検閲されずに物語に盛り込み指摘できると考えたためである。

かれは1964年、まずMGMにスタートレックの企画を持ち込むが採用されなかった。次にCBSにスタートレックの企画を持ち込んだが、CBSではすでに『宇宙家族ロビンソン』というSFの企画が進行中であったために断られてしまった。

次にロッデンベリーがこの企画を持ち込んだNBCではパイロット版を製作するよういわれ、ジェフリー・ハンターをクリストファー・パイク船長役としたパイロット版「The Cage」を製作する事になった。このファースト・パイロットはNBCからアクションシーンの少なさを指摘された。

しかし、異例ながらセカンド・パイロットの製作が許可され、ロッデンベリーはウィリアム・シャトナーをジェイムス・カーク船長役とする「光るめだま」を製作した。このセカンド・パイロットのおかげで1966年2月にスタートレックの放映が決定され、同年9月より放映される事となった。

[編集] 劇場版の公開

オリジナルシリーズの終了後、アニメ版の製作放映を経て、劇場映画への動きが始まった。

1974年、ロッデンベリーは、劇場映画『スタートレックII』を1975年に公開しようと企画した。しかし、草稿台本にパラマウントのOKが出ず、公開延期、テレビ映画への変更を経て、企画は消滅した。

1976年には、再び劇場映画『スタートレックII』の企画が立ち上がった。しかしこの企画もまた、台本草稿にOKが出ずに消滅した。

1977年には、新テレビシリーズ『スタートレック:フェイズII』の企画が立ち上がった。ただし、副官スポック役のニモイが舞台に出演中でブッキングできず、副官は新キャラクター、ゾーンとなった。この「フェイズII」が企画されている時期に『スターウォーズ』のヒットをはじめとするSF映画ブームがおこった。劇場版へと企画が変更され、ニモイも出演を決め、『スタートレック』として映画公開されるに至った。

[編集] スタートレックシリーズが及ぼした影響

[編集] トレッキー

このシリーズの熱心なファンのことを、トレッキーまたはトレッカーと呼ぶが、米国のみならず世界中の宇宙関連事業関係者にもファンが多いと言われる。またホーキング博士のように、自らの講演でスタートレックを引用したり、実際にゲストとして出演するような著名人もいる。

[編集] スペースシャトル

ファンによる40万通ほどの投書が行われた事で、スペースシャトルオービタ1号機に、当初考えられていた“コンスティテューション”ではなく“エンタープライズ”の名が付けられた。 また、1号機のお披露目にスタートレックの関係者が招待されている。

[編集] その他

  • 宇宙大作戦の頃から、科学考証の正確性を期すための助言をNASAに求める事があり、映画のクレジットなどでNASAの名前が出ることがある。
  • テーマ曲『Theme From Star Trek』には、ジーン・ロッデンベリーによって歌詞がつけられていたが、ヴォーカル版は実現しなかった。インストゥルメンタル曲としては多くのミュージシャンにカバーされたが、日本ではメイナード・ファーガソンによる演奏版が『アメリカ横断ウルトラクイズ』(日本テレビ系)のメインテーマ曲としても使われた。
  • オリジナルテレビシリーズのテーマ曲は、映画化の際に他の作曲家が音楽を担当しても、必ず引用されてきた。作曲したのはアレクサンダー・カレッジである。最初、製作者はジェリー・ゴールドスミスに依頼するつもりであったが、ゴールドスミスは他の仕事が入っていて受けられなかったという。しかし映画化ではジェリー・ゴールドスミスが担当し、ここで作られた新たなテーマ曲を、テレビの『新スタートレック』が使用している。しかしここでも最初のテレビシリーズテーマ曲の冒頭ファンファーレは引用され、続けてゴールドスミスによる映画のテーマ曲となる。アレクサンダー・カレッジとジェリー・ゴールドスミスは親しく、カレッジは晩年よくゴールドスミスの映画音楽のオーケストレイターを務めていた。
  • 『スタートレック』の小説は日本でも1999年現在、350万部が発行されている。

[編集] 作品リスト(邦題)

括弧内は原題とよく使われる略称。

[編集] テレビシリーズ

  • 宇宙大作戦』 (Star Trek, TOS (The Original Seriesの略))
    1966年9月8日~1969年6月3日放映(本国での放映日。以下同様)。
    全3シーズン、79話。
    (西暦2264年~2269年)(設定年代。作中では宇宙暦が使われている)
  • 新スタートレック』 / 『新宇宙大作戦』 (Star Trek: The Next Generation, TNG)
    1987年9月28日~1994年5月23日放映。
    全7シーズン、176話(日本では初回と最終回が2話分とされ、178話になる)。
    (2363年~2370年)
  • スタートレック:ヴォイジャー』 (Star Trek: Voyager, VGR(Voyager) またはVOY (Voyager))
    1995年1月16日~2001年5月23日放映。
    全7シーズン、172話。
    (2371年~2377年)

[編集] 劇場映画

TOS(『宇宙大作戦』)メンバーが中心となった作品

TNG(『新スタートレック』)メンバーが中心となった作品

[編集] ノベライズ版

日本ではDS9とVOYのみ角川文庫から、他はハヤカワ文庫から訳出されている。

[編集] 正史に含まれない作品

[編集] アニメ版

  • まんが宇宙大作戦』(STAR TREK: THE ANIMATED SERIES, TAS)
    設定や登場人物はTOSに同じ。
    1973年~1974年放映、全2シーズン、22話。

[編集] オリジナル小説版

ドラマや映画のノベライズとは別にオリジナル小説が多数出版されている。スタートレックに関する日本語資料一覧の該当項目を参照の事。

[編集] 主なキャスト

(役名は吹替えでの言い方を優先)

[編集] 外部リンク

英語

日本語

スタートレック
TVシリーズ
宇宙大作戦 | まんが宇宙大作戦 | フェイズII

新スタートレック | ディープ・スペース・ナイン | ヴォイジャー | エンタープライズ

映画
スタートレック | カーンの逆襲 | ミスター・スポックを探せ! | 故郷への長い道 | 新たなる未知へ | 未知の世界

ジェネレーションズ | ファーストコンタクト | 叛乱 | ネメシス | スタートレックXI

関連項目
登場人物 | 異星人 | 宇宙船エンタープライズ) | 惑星 | 日本語資料 | テンプレート

tlh:Hov leng