占星術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
占星術(せんせいじゅつ、古代ギリシア語:astrologia)は、太陽、月、惑星などの天体の位置や動きなどに基づく占いの学問であったものが占いとなったもの。
目次 |
[編集] 概要
古代バビロニアで行われた大規模な天体観測が起源であり、ヨーロッパ、インド、アラブ世界へ伝わったと言われている。主に国家や王家の吉凶判断に使われた。バビロニア占星術は紀元前三世紀頃にギリシアに伝わり、個人の運勢を占うホロスコープ占星術に発展した。astrologia のastro の名詞は古代ギリシア語の astron 星でありastrologiaとは星について考えたことという意味になる。 astro nomy(nomos 秩序の意味)天文学とはastrologiaのなかで星の動きなどについての学問であった。ちなみに、astrologistは占星術者である。
二世紀頃にはインドに伝わりインド占星術として現在でも盛んである。現在一般に流布しているのは、この西洋占星術と言われるもので、現在日本で星占いとして流布している通俗的な占いも西洋占星術を簡略化したものである。また古代中国では「天文」と呼ばれる占星術があったが、バビロニア占星術とは異なり、天体の配置ではなく日食、月食、流星、彗星など天変現象に注目したものであった。天変は天が与える警告であるという考え方であり、これは一般に天変占星術と言われる。
[編集] 未来予測の信頼性
占星術による未来予測の客観的な信頼性に対して、そもそも地軸の傾きは歳差運動などに伴って長年のうちに変化するものであるため、地球から観測する惑星の位置に意味を読みとろうとすること自体に無理があるという指摘がしばしばされるが、占星術では歳差運動に伴う春分点などの移動を時代の移り変わりや歴史的パラダイムの転換を表すもの(例えば春分点が水瓶座に移動することは「水瓶座の時代」の到来)とされており、それをもって占星術への批判とすることは的を射ていない。
しかし、占星術は客観的な実証性や再現性が求められる「自然科学」]とは異なるもの(?)(現在の学問は神学などのような、ある種の先験的判断がなされる場合を除き、多かれ少なかれ客観性や実証性を求められる。この状況が人文学ならぬ人文「科学」という学問領域を「自明の前提」にする現在の学問(論文の執筆や口頭説明など)の常識であり、理想である。しかし占星術は、元々「自然科学としての天文学」以前に存在し、現在もユング心理学のように、自然科学と人文学(人文「科学」ではない)のような「科学と数千年続く人類の叡智(というか、文科系的な意味での現代科学に対する批判」)の橋渡しをする領域として存在しているわけで、一概に科学知の客観性のノルム(法則)を否定しているわけではない。(ユング心理学自身も、占星術や錬金術に関する専門的な概念が、フロイトの精神分析と大きく袂を分かつ原因となった) 例えば、同じ星図(西洋占星術に用いられる星図はしばしばホロスコープと呼ばれるが、正確にはバースチャートあるいはチャートである)を用いたとしても、占う者によってその解釈や結果は様々になる。だが、占星術を学問の一種として占星「学」と捉えるならば、ある命題(この場合は星図の解釈)への批判が異なる観点からなされることはむしろ必要なことで、その結果として占星術の未来予測に多様性があり、未来の出来事を「正確に予言できるものではない」(?)(すべての学問は新たな概念の創出(発見)を前提としており、予言そのものの定義によるが、天気「予報」は勿論、占星術と関係の深い、数学における様々な「予想(ポアンカレ予想)など」や、天文学での冥王星外惑星「説」(これが昨今の第十番惑星論議に火をつける結果となった)などのように、「ある予測」(この場合、ある措定された概念の定義における新たな再定義の「可能性」)を考慮することは、「予言」であるかはどうかは別として、学術研究として「予言」ならぬ「予測(推測)」をするのはむしろ当然のことである。 西洋占星術の項を参照)。
[編集] 天文学との関連
占星術が、数ある占いの中で最も古い起源を持ちながら今なお最も広範囲に親しまれている一因として、古代以来絶えず「天の意」を知ることを求め続けた人類にとって社会的・文化的に重要な理論体系として―一貫性や普遍性は欠くにせよ(普遍性を前提とする学問は、哲学的な意味での「批判」の対象とはならず、「科学知の客観性」を前提とした数百年続く「因果律による科学的思考の盲目的な礼賛」である可能性がある―発展し続け、また現代の主要な世界観としての自然科学の母胎のひとつとなったことが挙げられる。
ケプラーの法則で天文学史上に名を残すヨハネス・ケプラーが天文学者・数学者であると同時に占星術師でもあったことや、ドイツ観念論を代表する哲学者ヘーゲルが大学教師の職に就くための就職論文が『惑星の軌道に関する哲学的論考』であり、その中で惑星の運動を本質的に解明したのは物理学的に解析したニュートンよりもむしろケプラーであると評していることからも分かるように、自然科学としての天文学は天体(主に惑星)の不思議な動きに意味を見出だそうとした占星術から派生したものである。
[編集] 惑星の定義見直しによる影響
2006年8月、国際天文学連合(IAU)において太陽系の惑星の定義について再検討が行われた。新定義に基づいて惑星と呼ぶ対象の天体を増やす当初案を叩き台に議論した結果、以前からその軌道や推測される起源から他の惑星と同等に見なすには無理があると言われていた冥王星を惑星から外すことが議決され、同年9月、IAU小惑星センターは冥王星に小惑星番号134340を付与した。
占星術への影響が話題になったが、この変更の影響について占星術師達は「冥王星自体が無くなった訳では無いので別に影響はない」と語っている。冥王星の惑星からの降格は占星術的には「新たな星(象徴)の再定義の発見」であり、冥王星の存在意義が失われるということではない。
また、今回の定義見直しの議論の中で第10番惑星となる可能性もあった矮惑星2003 UB313には、新たに不和と争いの神「エリス」という名前が与えられた。この命名によって新たな解釈を加えることも可能であり、今回の太陽系の再編は占星術的にも「進歩」とする考え方もある。
冥王星やエリスに限らず、現代の占星術では殆ど無数ともいえる小惑星――今回の再定義での「矮惑星」を含む――や今回の議論で新たな惑星候補となっていたケレスやカロンの様に、惑星クラスの存在でありながらこれまで惑星とされなかった天体も使用してきた。しかし、古代から知られている惑星(水金火木土)に始まり、これまでに発見されているどこまでの天体をホロスコープに組み込んで占うかは、占星術師の流派や個々の考えによって様々である。
そもそも占星術における「惑星」とは天空にあってその位置を通じて地にあるものの運命を示すもので、天文学では恒星とされる太陽、そして地球の衛星である月までも「惑星」と定義されている。それは自然科学としての天文学の惑星の定義とは異なった概念であり、それに天文学上の惑星の定義の変更をどのように反映させるかも、個々の占星術師によって異なる。
[編集] 関連
[編集] 外部リンク
※冥王星の惑星降格に対する占い師達の見解(一例)
[編集] 関連書
- 中山茂『占星術』 紀伊国屋書店 ISBN 4314009853
- バートン,タムシン 豊田彰 訳『古代占星術―その歴史と社会的機能』法政大学出版局 ISBN 458835602X
- H.J.アイゼンク、D.K.B.ナイアス 岩脇三良 訳『占星術―科学か迷信か』誠信書房 ISBN 4414304083