デーヴァナーガリー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
デーヴァナーガリー | ||
---|---|---|
タイプ: | アブギダ | |
言語: | サンスクリット、ヒンディー語、マラーティー語、ネパール語等のいくつかの北インド言語 | |
時期: | 1200年から現在 | |
親の書字システム: | アラム文字 ブラーフミー文字 ナーガリー文字 デーヴァナーガリー |
|
ISO 15924 コード: | Deva | |
デーヴァナーガリーで書かれたリグヴェーダ(19世紀はじめ) |
デーヴァナーガリーは古代インドで発達した文字。古典言語のサンスクリット、プラークリットで使われた。また、現代でもインド諸語のヒンディー語、マラーティー語、ネパール語などで筆記・印刷に用いられている。
[編集] 起源
デーヴァナーガリーの起源を遡れば、アラム文字から派生したブラーフミー文字に行き当たる。紀元前3世紀頃から用いられてきたブラーフミー文字は6世紀頃になって様々な文字に分化する。その一つが7世紀に現れたナーガリー文字であり、これがデーヴァナーガリーの原形にあたる。
ナーガリー (naagarii; नागरी) はナガラ (nagara; नगर) つまり都市の文字という意味。それが神聖化されデーヴァ (deva; देव = 神) という接辞が加えられたのがデーヴァナーガリーの名の由来である。
[編集] 特徴
一目でわかるデーヴァナーガリーの特徴としては、各文字がシローレーカー(頭線)と呼ばれる上部の横線画でつながっている点が挙げられる(例外的に頭線を含まない文字や途切れている文字もある)。現代語で書かれた文章を見れば、この線が単語毎に一つながりになっているのがわかるだろう。しかし一文を区切らずに書くサンスクリットの伝統的書法では、文全体が長く連なって書かれることになる。
基本的にデーヴァナーガリーは音節文字であり、左から右へと筆記される。通常、子音文字は/a/の音価を含む。その子音文字に母音記号が付加されて子音+母音の音節を表わすことになる。33種の子音文字と10種の母音文字が存在し、それに9種の母音記号や鼻音、無声気音や省略などを表わす幾つかの記号、それに10種の数字が文字体系の中に含まれる。
伝統的なサンスクリットの表記法では、複数の子音が連続する場合に複雑な結合文字を多用した。現代ではかなり簡略化され、一部の常用される結合文字を除けば、ヴィラーマ(ヒンディー語では『ハル』)という母音省略記号を使って表記することが多い。
またヒンディー語の表記では、外来語音や新たに発達した音を表わすために、ヌクターと呼ばれる点を付加した7種の子音字が加えられている。
カテゴリ: アブギダ書字システム | アジアの文字